Teclast T50 Plus、UNISOC T620を搭載の11型 Android 14 タブが19,900円で販売中。NetflixのWidevine L1にも対応 | Win And I net

Teclast T50 Plus、UNISOC T620を搭載の11型 Android 14 タブが19,900円で販売中。NetflixのWidevine L1にも対応

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Amazonにて、CPU(SoC)にUNISOC T620を搭載する 11インチ Android 14 タブレット「Teclat T50 Plus」が、クーポン適用後価格 19,900円で販売されています(2024年8月10日現在)。

UNISOC T620は新しいSoCですが、AnTuTu ベンチ v10のスコアは約33万。Helio G99の約40万より低いスコアですが、普段使いでの体感レスポンスは大きく変わりません。

なお、物理メモリは6GB、ストレージはUFS 3.0の256GB、Netflixも含めた「Widevine L1」に対応しています。

引用元・販売元

Teclast T50 Plus、Amazon

Teclast T50 Plus、AliExpress

 

Teclast T50 Plusのスペック

T50 Plusのスペックは下表です。Amazon サイトに「T50HDのアップグレード版」とありますので、アップグレードとなった事項に黄色網掛けしています。

Teclast T50HD、Android 14搭載の11インチタブレットがリリース。顔認証も搭載

 

CPU UNISOC T620、8コア
GPU Mali-G57 MC2
メモリ 6GB LPDDR4X + 最大 10GBの拡張機能
ストレージ 256GB UFS 3.0
ディスプレイ 11インチ、解像度 1920 x 1200、IPSパネル、輝度 400 nits、90Hz リフレッシュレート
WiFi 11a/b/g/n/ac
Bluetooth / GPS Bluetooth 5.2、GPS搭載
LTE FDD: B1, B3, B5, B7, B8, B20  TDD: B34, B38, B39, B40, B41
カメラ リア 13百万画素、フロント 8百万画素
バッテリー容量 8000mAh
サイズ(本体) 厚み 7.8mm、520g
OS Android 14
その他 顔認証に対応、2スピーカー、金属製ボディ、Widevine L1に対応(Netflixにも対応)、GPS搭載

 

CPU(SoC)以外のスペックの補足は以下です。

  • メモリは物理メモリ 6GB + 拡張メモリ 10GB。T50 HDの拡張メモリは8GBですが、2GBのアップです。ただし、物理メモリは変わらず、拡張メモリはもしもの際のおまけ程度となるために 実質同じです。
  • 2024年8月現在、本製品も含めて、多くのタブレットは NetflixのWidevine L1(高画質再生が可能)に対応しています。T50 HDはNetflixのL1に未対応でしたので、これは大きなアップグレードです。
  • ストレージは高速なUFS 3.0を搭載。このクラスのタブレットでは、UFS 2.1 あるいは UFS 2.2を搭載しています。体感できるほどではありませんが、UFS 3.0は嬉しいアップグレードと言えそうです。
  • T50 HD / T50 Plusともに同じですが、バッテリーは急速充電に未対応です。
  • スピーカーにおいて、「Sweet 4」との記載が4スピーカーと勘違いしそうですが、2スピーカーです。

 

Android 端末における Widevineとは。概要とL1,L2,L3の相違、L1,L3の画質を実機で確認してみた

▲▼画像の中央右に掲載のとおり、Netflixも含めて 動画配信サイトの動画を高画質(FHD)再生可能な「Widevine L1」に対応しています。なお、1年ほど前までは、NetflixはL3(SD画質)の端末が多かったのですが、最近では概ねNetflixでのL1にも対応しています。

 

UNISOC T620 のベンチスコア

2024年に登場の「UNISOC T620」の構成は「Cortex-A75 x 2 + Cortex‐A55 x 6」の8コア。UNISOCの公式サイトでの掲載はありませんが、エントリーからミドルレンジのタブレットで多く搭載の「UNISOC T616」のアップグレード版と言ったところでしょう。

AnTuTu ベンチマーク スコア一覧、スコアに応じた動作の指標

 

他サイトを参照すると、AnTuTu ベンチマーク v10のスコアは約33万。上の記事にて、実機で計測のAnTuTu ベンチマークを一覧化していますが、うち、タブレットに多く搭載のCPUとスコアをあらためて掲載します。

 

CPU(SoC) AnTuTu スコア レビュー、紹介記事 記載時期
Helio G99 406,566 (v10) AGM Pad 1 2023年8月
Helio G99 395,127  (v10) ALLDOCUBE iPlay 50 Mini Pro 2023年9月
Snapdragon 685 347,564(v10) N-ONE NPad Ultra 2024年7月
UNISOC T620 330,000(v10) Teclast T50 Plus
UNISOC T616 288,712(v10) Blackview Tab 16 Pro 2024年5月
UNISOC T618 291,591 (v10) ALLDOCUBE iPlay50 2023年7月
Helio G85 256,822 Blackview Tab 13 2022年10月
Snapdragon 680 252,447 CHUWI HiPad Max 2022年11月
UNISOC T606 232,472 Blackview Tab 12 Pro 2022年4月
MT8183 229,471 N-One NPad Plus 2023年5月
UNISOC T310 172,718 BMAX I10 Pro 2022年6月

 

▲スコアに v10とないものは AnTuTu ベンチ v9のスコアとなり、一部のCPUは 比較において 適切ではありませんが、UNISOC T620の実力は、多くのタブレットに搭載のHelio G99とUNISOC T616 / T618の中間程度、Snapdragon 685と概ね同水準と言えそうです。

Snapdragon 685を搭載するタブレットの使用感では、普段使いの体感レスポンスとしては Helio G99とほぼ同じ。相違を体感できないほどのレスポンスとなり、遅さを感じることなく動作します。

 

まとめ

スペックとしては UNISOC T620を搭載すること以外に 目新しさはないものの、2024年8月10日現在のAmazon 価格は19,900円(クーポン適用後)と、コスパに優れた端末です。

Helio G99を搭載する端末の多くは4スピーカーを搭載しており、2スピーカーであることが惜しいのですが、Helio G99概ね同水準のレスポンスで この価格は魅力です。