Windows 10 | ページ 22 | Win And I net

Windows 10

SSD

Macrium Reflect Free Trials、無料トライアル版でのWindows OSクローンの手順。難なくOS クローン完了

Windows PCにて、無料でOSクローン可能なソフトとして「「Macrium Reflect Free Trialsは、以前から OSクローンが可能」との情報をいただき、今さらながらに試してみました。 インストール後から30日間限定の無...
Apple シリコン Mac

Geekbench 6 vs 5のスコア、M2 / M1 Macなど、数台のPCで実測スコアの相関を確認してみた

2023年2月18日現在、Windows / macOS / iOS / iPad OS / Androidともに、Geekbench 5からGeekbench 6に置き換わっています。私は実機レビューしたPC / 紹介したPCなど、Gee...
Win 11 設定

Let’s note CF-SZ5にWindows 11をクリーンインストール。インストールのポイントとWin 11の使用感

Windows 11に更新のシステム要件を満たしていない「Let's note CF-SZ5」ですが、先日 Windows 11 Proをクリーンインストールしましたので、システム情報、インストールの手順、CF-SZ5でのWindows 1...
Win 11 設定

Windows PCの起動エラー、セーフモードでの起動で復旧した事例、セーフモードの起動方法

Windows 10をインストールしている「Lenovo ThinkPad X1 Carbon 2016モデル」にて、自動修復などの起動エラーが頻発。当初はThinkPadのストレージテスト後に通常起動していたのですが、この対応や自動修復で...
Win 10 製品情報

MOREFINE M9、Alder Lake-N100 搭載 ミニPCのスペック、Celeron N5105 ミニPCとのコスパ度 簡易比較

Celeron / Pentiumの後継としての位置付けの、インテル 第12世代 Alder Lake-Nを搭載するミニPC「MOREFINE M9」が、同社公式サイトとAliExpressにて販売されています。 Alder Lake N1...
ソフト

Access 容量 2GB越えのエラーメッセージを再現、「メモリ不足です」のメッセージは再現できず

会社で大量データの取り扱いや簡易的なシステムもどきを作成している Accessですが、容量制限 2GBを超えないように気を遣いながら使用しています。このため、2GB越えのエラーメッセージに遭遇することは滅多にないのですが、自宅にてエラーメッ...
Win 11 製品情報

MINISFORUM UM450 実機レビュー、シリーズ エントリー構成ながらも十分に快適動作。負荷をかけてもほぼ無音の静音性

CPUにAMD Ryzen 5 4500Uを搭載するミニPC「UM450」の実機レビューです。同シリーズとしては上位の「UM580」や「UM690」が人気ですが、「UM450」はこれらと同じボディを採用し、縦置きスタンドが付属しています。 ...
Win 10 設定

Windows PCで設定画面がフリーズ、原因と思えるシステムプロセス

先日、Windows 10 PCの起動後に、設定のホーム画面がフリーズする状況に遭遇しました。会社も含めるとほぼ毎日のようにWindows PCを使用していますが、設定のホーム画面のフリーズは初めての状況であり、どの項目を押下しても無反応の...
Win 11 設定

Windows PCでベンチスコアとレスポンスが極端に悪化。AppX Deplyment Serviceが要因か? ソフトアンインストールで解決した事例

バッテリーなしのNEC LAVIE Direct NM を5,500円にて中古で購入し、しばらく快適に利用していましたが、ある時から、Geekbench 5のベンチマークスコアと体感レスポンスが極端にわるく、その頻度が高い現象がありました。...
Win 11 設定

Core Temp、Windows PCのCPU温度を確認するフリーソフトの表示事例。Tj.Maxの表示も

Windows PCにて、CPU温度を確認・管理する代表的なフリーソフトとして「HWiNFO」と「Core Temp」があります。私は普段、「HWiNFO」を使用していますが、今回は「Core Temp」のインストールと表示事例について記載...
SSD

【終了】無料のOSクローンソフト「MiniTool ShadowMaker」がデザイン刷新。Ver.4 無料版でOSクローン可能なことを確認してみた

2023年1月7日現在、サードパーティ製のOS クローンソフトでは、おそらくは唯一の無料版でOS クローンが可能な「MiniTool ShadowMaker 無料版」。2022年10月に、前バージョン 3.6にて OS クローンの手順の記事...
Let's note

Let’s noteの明るすぎる電源LEDを減光する手順。BIOSで簡単に減光可能

写真の上のPCは 電源LEDを減光した「Let's note CF-RZ5」、下のPCは電源LEDが通常の明るさの「Let's note CF-SZ5」ですが、LEDの明暗の違いを感じ取れるかと思います。 いづれも、2022年に中古で購入の...
タイトルとURLをコピーしました