周辺機器 | ページ 7 | Win And I net

周辺機器

キーボード

Keychron K3 実機レビュー、想像よりも軽快なタイピング感のメカニカルキーボード

今回レビューする製品は、ワイヤレス・メカニカルキーボードの「Keychron K3 Version2」。有線とBluetooth、MacとWindowsに対応する 87キー・ロープロファイルのキーボードです。 家族が在宅勤務用に購入したもの...
モニター

WHOOSH 液晶クリーナー Screen Shine Go、液晶とキーボードの汚れ落としの効果の検証してみた

通販サイトのレビューなどにて、キーボードの油脂の除去には「WHOOSH 液晶クリーナー、Screen Shine Goが効果的」とのコメントが散見されるため、購入し複数のキーボードにて試してみました。 液晶クリーナーが本来の用途であり、確か...
周辺機器

VOLTME 65W GaN 電源アダプターの実機レビュー、M1 MacBook Air、Windows PCへの充電も確認済。別売りケーブルの柔らかさは特筆もの

今回レビューする製品は、Amazonで販売のVOLTME(ボルトミー) ブランドの65W GaN 電源アダプターと100W PD・急速充電対応のUSB-C ケーブルです。 USB Type-C ポートを2つ、USB-Aポートの合計3ポートを...
周辺機器

Oscal PowerMax 700 ポータブル電源 実機レビュー。複数のデバイスを接続し動作を確認、ファン回転の頻度も少なく好印象

今回レビューする製品は、700Wの出力、最大 12台のデバイスに接続可能なポータブル電源「Oscal PowerMax 700」です。 上の写真は、MacBook 12インチ、iPad、10インチのAndroid タブレット、Android...
周辺機器

KUMO Pillow(クモ ピロー)、カーボンフレーム x 低反発スポンジの新感触な枕の使用感

今回レビューする製品は、クラウドファンディングの「Makuake」サイトにて 2023年5月26日からプロジェクト開始(終了日は6月29日)の枕「KUMO Pillow(クモ ピロー)」です。大きな特徴は、カーボンフレームに低反発スポンジを...
周辺機器

Xiaomi モニターライトバー 実機レビュー、ワイヤレスリモコンで軽快操作、マグネット式でしっかり固定可能

今回レビューする製品は Xiaomi モニターライトバー。Xiaomiは、スマホ・タブレット・PCを多く展開していますが、「Mijia」のサブブランドのもと、周辺機器や小物家電を販売しています。 製品の最大の特徴となるは、ワイヤレスリモコン...
周辺機器

Oscal PowerMax 700、700W出力、12台のデバイスに接続可能、PD100W出力対応のポータブルバッテリーが発売に

国内外通販にて、Android タブレットやスマートフォンを展開する「Oscal」ですが、Amazonにて ポータブル電源「Oscal PowerMax 700」が販売されていますので、概要を記載します。 私は数年前の千葉での台風による大規...
周辺機器

EMEET M0 Plus 実機レビュー、コンパクトなボディでBluetoothと有線接続に対応、バッテリー内蔵のスピーカーフォン

今回レビューする製品は、EMEETのスピーカーファン「M0 Plus」。コンパクトなボディで、BluetoothとUSB 有線の双方に対応し、バッテリーを内蔵しています。 2023年5月2日時点のAmazon 価格は、クーポン利用により 5...
モニター

アスペクト比 16 : 10、2.5K 解像度のARZOPA 16インチ ポータブルモニター、Amazon GW Saleにて19,110円で販売中

Amazonにて 4月25日まで開催のGW Saleにて、ARZOPAのアスペクト比 16 : 10のポータブルモニターが、20%オフの19,110円で販売されています。 時おり 16 : 9の通常のアスペクト比のポータブルモニターにて記事...
サウンド

Echo Dot 4th / 5th用バッテリーベース、GGMM D5 レビュー。Echo Dotとのマッチングも上々、通常使用では6時間超のバッテリー持ち

上の写真は、Amazon Echo Dot 第5世代を、屋外でバッテリー稼働させている様子です。これは、Echo Dot 第4 / 第5世代に対応のバッテリーベース「GGMM D5」により実現しています。 今回は Echo Dot 4th ...
SSD

ThinkPad X280のM.2 SATA SSDをPCIe SSDに換装、増設した2242サイズとのPCIe SSD デュアル化

私はThinkPad X280のストレージを、2280サイズのM.2 SATA SSDにWindows、2242サイズのM.2 PCIe SSDに Hackintoshによる macOSのデュアルブートにしていましたが、今回 Windows...
SSD

Widnows PCでのOS クローン、5つの無料ソフトと必要な周辺機器のまとめ。クローンソフトは全て実践済

Windows PCにて、HDDからSSD、あるいはSSDからSSDにOSクローンを行うにあたって、必要となるパーツとOSクローンソフトの記事が散らばってしまいましたので、一つの記事でまとめてみました(他の記事へのリンクがメインです)。 な...
タイトルとURLをコピーしました