SSD UGREEN NASync DXP2800、クラウドファンディングで人気のNAS。金属製の高い質感に抜群な利便性、M.2 SSD ポートも装備 PCの周辺機器を多く販売する「UGREEN」より、2025年4月7日を期限としたクラウドファンディングにて、高品質で利便性の高い、NASの「NASync」シリーズが展開されています。上の画像のとおり、6ベイの「DXP6800 Pro」、4ベ... 2025.03.06 SSD
DIY 温度の高いPCIe 4.0 SSDを、SSD 冷却ファンを備えたミニPCに増設。他のヒートシンクの温度と比較してみた 先日、自作PCに搭載するために PCIe 4.0 x 4のSSDを購入したのですが、SSD 温度が高く表示されることもあり、他のSSDに換装しました。そこで、温度の高い当該SSDを、メモリ・SSD ファン付きのミニPCに搭載した場合、SSD... 2025.02.11 DIYミニPCSSD
SSD 3.5インチ 5ベイ HDD ケース「ORICO DS500U3」、40%オフの11,332円にて販売中(2月16日まで) 3.5インチ 5ベイ HDD ケース「ORICO DS500U3」が、Amazonにて 販売ページのクーポンと文末のクーポンを利用することにより、合計 40%オフの11,332円での販売です(2月16日まで)。 一般的に自作PCなどでは、ケ... 2025.02.09 SSD
Win 11 設定 Windows 11、フリーソフトにより「回復パーティション」を移動する手順。「EaseUS Partition Master Free」での対応事例 無料のパーティション管理ソフト「EaseUS Partition Master Free」を使用して、「回復パーティション」を削除することなく移動する方法について記載します。 2025年2月8日現在は、同ソフトの無料版にて対応できますが、今... 2025.02.09 Win 11 設定SSD
DIY 温度の高いSSDに、ファンあり・ファンなしのヒートシンクを付け替えて検証するも、効果は限定的な事例 AMD Ryzen 7 5700XとRadeon RX 6600 XTによるPC自作にあわせて、PCIe 4 x 4の1TB SSDを購入したのですが、マザーボードのヒートシンクを使用すると、ベンチマーク測定時のSSD 温度が80℃台(最大... 2025.02.08 DIYSSD
Win 11 設定 SSDのNAND 種類をフリーソフトを利用し確認する方法。TLC or QLCの確認に有効 Windows PCに接続のSSDにおいて、NANDの種類(TLC、QLCなど)をフリーソフトを利用して確認する方法について記載します。SSDのホストコントローラーの確認したうえで対応することとなり、SSDのシールをはがす手段もありますが、... 2025.02.06 Win 11 設定SSD
SSD SSD 内蔵可能、冷却ファン ビルトインのORICO 10 in 1 USB-C ハブが 7,499円で販売中 Amazonにて、「ORICO」のM.2 SSD 外付けケースとしても利用可能なUSB Cハブが、2025年3月20日まで 50%オフの7,499円で販売されています(Amazon 販売ページに掲載のクーポンを使用)。上の画像のように、ケー... 2025.01.25 SSD
Apple シリコン Mac M4 Mac miniに外付けSSD、現在使用中、買替候補のThunderbolt 4対応 SSD ケース 上の写真は、M4 Mac miniとThunderbolt 4に対応のPCIe M.2 SSD ケースです。SSD 256GBのM4 Mac miniを購入しましたが、外付けSSDにより容量不足を補う予定です。 取り急ぎ、2023年2月に購... 2024.11.09 Apple シリコン MacSSD
Win 11 設定 Windows PC、内蔵 2nd ドライブのロック解除とBitLocker 無効化を簡単に行う手順 Bitlockerが有効となっているSSDを、Windows 11 PCの2nd ドライブとして使用したところ、BitLockerのロックがかかっていて使用できない状態でした。ただし、BitLockerの回復キーさえ確認できれば、簡単にロッ... 2024.09.16 Win 11 設定SSD
DIY 写真で詳説、ThinkPad L580のメモリ増設、HDDからSSDへの換装、2nd SSDを増設する手順 「ThinkPad L580」のメモリ増設、HDDからSSDへの換装、2242サイズのPCIe SSDの増設手順を記載します。「ThinkPad L580」は、「ThinkPad T480s」「ThinkPad X280」などの同世代のTh... 2024.09.14 DIYSSDLenovo, ThinkPad
SSD Cable Matters Thunderbolt 4ケーブル。外付けGPU ボックス、NVMe SSD ケース、4K モニターでの使用感。いづれも即認識 今回レビューする製品は、Cable Matters社のThunderbolt 4 ケーブルです。80cm or 1mの選択で迷ったのですが、外付けGPU ボックスの設置場所を固定しての私の用途から、1mのケーブルを購入しました。 GPU ボ... 2024.03.16 SSDモニター
SSD Amazon 最安値水準、256GB PCIe 3.0 M.2 SSDの簡易レビュー。実測・体感速度ともに十分に快適 国内通販では、安価な無名ブランドのNVMe(PCIe)SSDが多く販売されていますが、PCIe 3.0 256GBのAmazon 最安値クラスの製品を購入しましたので、簡易的なレビューを記載します。 安価ながらも、取付用のネジとドライバーが... 2024.02.24 SSD
DIY ThinkPad T480s、WWAN スロットへのSSD増設、メモリ増設の手順 今更ながらとなりますが、中古で購入のThinkPad T480sにメモリと2nd SSDを増設しましたので、そのプロセスを記載します。ThinkPad T480sは、メモリの空きスロットがあり、メモリを簡単に増設可能。また、WWAN スロッ... 2024.02.24 DIYSSDLenovo, ThinkPad
DIY ThinkPad X280など、WWAN スロットに PCIe SSDを増設できそうな ThinkPadのモデル名 メモリやSSDの換装など、メンテナンスを行いやすいことが特徴の一つとなる「ThinkPad」ですが、WWANの空きスロットに、2242サイズのM.2 PCIe SSDを増設できるモデルがあります。私が同ポートにSSDを増設しているThink... 2024.02.18 DIYSSDLenovo, ThinkPad
Win 11 設定 ノートPCにて、PCIe SSDからSATA SSDへの換装で動作が安定した事例。全般的な発熱の影響軽減と推察 Core i3-8130U / メモリ 4GBのThinkPad X280をサブ的に使用しているのですが、Windows 11の動作に顕著なレスポンスの悪化を感じていました。記事の編集などのライトユースですが、メモリが4GBと少ないことが影... 2023.12.24 Win 11 設定SSDLenovo, ThinkPad
Win 11 設定 EaseUS Disk Copy ProにてOSクローンを行う手順。従来のバージョンよりも工程が少なく、クローン時間も短縮 EaseUSやその他ブランドのOSクローンソフトの無料版では、OSクローンを完遂できなくなり久しいのですが、2023年12月12日に24時間限定で無償配布していた「EaseUS Dsik Copy Pro」を利用し、OSクローンを行ってみま... 2023.12.19 Win 11 設定SSD
SSD 【終了】OSクローンソフト「EaseUS Disk Copy Pro」が500名に無償配布、2023年12月12日正午から24時間限定 OSクローンソフトなどのメジャーブランド「EaseUS」では、2023年12月12日(火)正午12時~2023年12月13日(水)正午12時までの24時間、「HDDクローン・SSD換装応援キャンペーン」を開催し、「EaseUS Disk C... 2023.12.11 SSD
端末レビュー 2011年製のThinkPad T520、約6千円の出費でメモリ 16GB、SSD 2基搭載の快適仕様にカスタマイズしてみた ハードオフのジャンクコーナーにて、税込 2,200円で購入のThinkPad T520。2011年製の古い製品ですが、メモリ・ストレージなし・状態不明の表示のところ、FHD/IPSパネルを搭載、メモリ 4GB搭載済の大当たり。既に、2.5イ... 2023.11.04 端末レビューSSDLenovo, ThinkPad