BMAXより発売の10.1インチ Android タブレット「MaxPad I10 Pro」。モデル名は I10のProバージョンですが、「I11」「I10 Plus」のCPU(SoC)が 8コアのUNISOC T618であるのに対し、4コアのUNISOC T310を搭載しています。
ただし、T310はT618より下位であるものの、AnTuTu ベンチスコアは15万前後となり、エントリクラスの8コア CPUよりも高スコアとなり、体感レスポンスもスコアに準じたもの。
近々に実機レビュー記事を投稿できる見通しですが、今回はスペックと特徴について記載します。
BMAX I10 Proのスペック
CPUはUNISOC T618より下位のT310、メモリは4GBであるものの、4G LTE対応、金属製ボディであるうえに、このクラスでは珍しく顔認証を装備しています。
CPU | UNISOC T310、4コア |
GPU | PowerVR Rogue GE8300 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
ディスプレイ | 10.1インチ、IPSパネル、解像度 1920 x 1200、 |
WiFi、Bluetooth | 11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0 |
LTE | FDD-TLE: B1/B3/B5/B7/B8/B20/B34
TD-TLE: B34/B38/B39/B40/B41 |
カメラ | フロント 2百万画素、リア 5百万画素 |
バッテリー容量 | 6000mAh、USB Type-C |
サイズ(本体) | 24.2 x 16.4 x 0.89 cm、530g |
OS | Android 11 |
その他 | 背面はアルミ製、2スピーカー、GPS搭載、顔認証に対応 |
▲上のスペック表はCPUにUNISOC T618を搭載する「I10 Plus」に基づき編集したものですが、大きく異なるのは CPUのみ。メモリとストレージの容量、液晶サイズの解像度、バッテリー容量にカメラの画素数などのその他の項目は概ね同じです。
▼スペックの表記で気になるのが、AmazonとAliEpxressでは、重さやバッテリー容量の記載が異なること。特に重さは、Amazonが530gとしている一方、AliExpressのBMAX 公式ストアでは 以下の画像のとおり 400gとなっています。400gの場合には大きなメリットとなりますが、Amazonの530gが誤植かと思われます。
▲既に一般的とも思いますが、保護ガラスとタッチレイヤーを一体化した In-Cell displayを採用しています。これにより、見かけ上は 保護ガラス面とディスプレイの隙間が少なく、一般的には薄く軽くなります。
▼CPUにUNISOC T310を搭載するタブレットは、以下の「Blackview Tab 6」の記事にて実機レビューしていますが、エントリークラスの8コアよりもキビキビと動作することが大きな特徴です。
▼電源ボタン、音量調整ボタン、Type-C ポートなどは横持ちでの左サイドに集中しています。2スピーカーは下部にありますが、キーボードの接続端子がないことにより、専用キーボードケースのオプションはありません。
▲ディスプレイ面のベゼルはイメージ画像では狭いですが、実機は他のタブレットと同様の太さ(画像より太い)です。
▼顔認証を搭載していますが、フロントカメラは2百万画素でもあり、他のAndorid スマホとタブレットと同様に、補助的な機能と捉えるべき。
価格情報
5月28日時点のI10 ProのAmazon 価格は 4,000円オフのクーポン利用により 16,990円。一方、CPUが上位のI10 Plusは 5月30日まで開催のタイムセール対象となっており 17,490円。500円の差額では I10 Proの分が悪くなりますが、I10 Proの今後のセール価格に注目です。
▲▼現在レビュー中、近日中にレビュー記事を公開予定ですが、AnTuTu スコアは 172,718と公表値の15万以上。通常のAnTuTuベンチではなく Lite 版ですが通常版とスコアは近似値です(AnTuTu ベンチ 通常版 vs Lite版、2台のスマホで計測し スコア差を確認。概ね同水準で製品間比較も有効)。
▼上は I10 Pro、下はI10 Plus。価格はクーポン適用前、タイムセール外の通常価格です。
コメント