富士通 富士通 LIFEBOOK U937/Rにて Hackintoshの夢が実現。約800gの超軽量 macOS搭載 13.3インチノート 2024年3月4日現在、Hackintoshにより macOSを導入した ThinkPad X280 / T480s、Let's note CF-SV7のSSDを組替え中です。このなか、SSDが余っていたので「富士通 LIFEBOOK U9... 2024.03.04 富士通Hackintosh
設定・アプリ HackintoshしたPCで使って便利な直挿しUSB ハブ、WiFi / Bluetooth USB ドングルをセット化して使用中 Hackintoshにより macOSをインストールしたPCでは、WiFiやBluetoothなどのUSBを多用していますが、macOS化したPCが複数あると USBドングルの抜き差し・入れ替えが面倒になります。そこで便利なパーツが、上の写... 2024.02.25 設定・アプリ
SSD Amazon 最安値水準、256GB PCIe 3.0 M.2 SSDの簡易レビュー。実測・体感速度ともに十分に快適 国内通販では、安価な無名ブランドのNVMe(PCIe)SSDが多く販売されていますが、PCIe 3.0 256GBのAmazon 最安値クラスの製品を購入しましたので、簡易的なレビューを記載します。 安価ながらも、取付用のネジとドライバーが... 2024.02.24 SSD
Mac 周辺機器 999円で購入の直挿し 4ポート USB ハブの簡易レビュー。安価ながらも Windows / macOSともに普通に動作 上の写真は、ThinkPad X280に Amazonで999円で購入の直挿しのUSB ハブを取り付けたもの。多少のグラつきはありますが、Windows 11とmacOSのデュアルブート化したX280にて、双方のOSともに普通に動作し、99... 2024.02.20 Mac 周辺機器周辺機器
DIY ThinkPad X280、13.3インチ液晶への換装が完了。スリムベゼルの見た目、使い勝手ともに向上 数週間前から対応していた「ThinkPad X280」の12.5インチ液晶から13.3インチ液晶への換装が完了しました。Web カメラ未搭載の端末でしたが、同じ位置にあったマイクを撤去しています。ベゼル下側はオリジナルを残したままですが、左... 2024.02.18 DIYLenovo, ThinkPad
Lenovo, ThinkPad ThinkPad X280、Core i5-8350U vs Core i3-8130U 実機2台のベンチスコアと体感レスポンスを比較してみた 2024年2月12日現在、ThinkPad X280 液晶の12.5インチから13.3インチへの換装を進めえていますが(上の写真は途中経過)、換装中の本体は Core i5-8350U / メモリ 8GBを搭載するモデルです。ほかに、Cor... 2024.02.12 Lenovo, ThinkPad
ミニPC Core i9-13900Hを搭載のミニPC「GEEKOM IT13」、実機レビューのポイントとクーポン情報 CPUに インテル 第13世代 Core i9-13900Hを搭載するミニPC「GEEKOM IT13」。以下の記事にて実機レビューしていますが、メモリ 32GB、PCIe 4.0 2TB SSD、USB4ポートを2個搭載と ハイエンドな構... 2024.02.12 ミニPC
Win 11 製品情報 ThinkPad X1 Nano Gen 3 レビュー、軽量・キビキビ動作に加え、想像以上に快適タイピング・静音なバランスのよいモバイルPC 今回レビューする製品は「Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen 3」。13インチにして 約966.5gと、ThinkPadのなかでは軽量のモデルです。 レビューしたモデルのスペックは、CPUにCore i5-1340P、メモ... 2024.02.03 Win 11 製品情報端末レビューLenovo, ThinkPad
Let's note Let’s note CF-XZ6 実機レビュー、12インチ アスペクト比 3 : 2の縦長液晶は使いやすく、中古購入も現役続行 今回レビューする製品は、中古で購入の「Let's note CF-XZ6」。私にとって、ノートPCのシリーズとしては、ThinkPadとMacBookに次ぐタイピング感のよさのため、お手頃価格のLet's noteの中古を買い集めつつありま... 2024.02.02 Let's note
端末レビュー(Android) ALLDOCUBE iPlay 50 Mini Pro NFE レビュー、Helio G99 / UFS 2.2の快適レスポンス、NetflixのWidevine L1対応により 更に充実度アップ 今回レビューする製品は、CPUにHelio G99を搭載し、8.4インチ FHD 解像度のAndroid 13 タブレット「ALLDOCUBE iPlay 50 Mini Pro NFE」です。 従来版の同CPUを搭載する「iPlay 50... 2024.01.30 端末レビュー(Android)
Let's note Let’s note CF-SV7でHackintosh、macOSとWindows 11のデュアルブートの夢が実現 久しぶりのHackintoshの記事となりますが、CPUにCore i5-8350Uを搭載する「Let's note CF-SV7」にて、HackintoshによるmasOSが動作しましたので、システム情報などを記載します。 先日、CF-S... 2024.01.28 Let's noteHackintosh
サウンド FiiO KB3、メカニカルキーボード レビュー。DAC内蔵による音質向上に加え、タイピング感も極めて良好 今回レビューする製品は、USB DACなどを多く展開する「FiiO」の、デュアル DAC・ヘッドホンアンプを内蔵するメカニカルキーボード「Fiio KB3」です。DAC内蔵のモデルは有線接続となりますが(DACを内蔵しないワイヤレスモデルも... 2024.01.16 サウンドキーボード
端末レビュー Let’s note CF-SV7 レビュー、実機の使用感。中古 1万円台でCore i5-8350U、Thunderbolt 3搭載でお買い得 今回レビューする製品は、中古で購入の「Let's note CF-SV7」です。12.1インチ アスペクト比 16 : 10の縦長ディスプレイに、インテル 第8世代 Core i5-8350U、メモリ 8GBを搭載しています。 ベンチマーク... 2024.01.14 端末レビューLet's note
DIY Let’s note CF-SV7、マルチドライブを取り外し 2nd SSDを増設してみた。SSD増設の手順を写真で概説 中古で購入の「Let's note CF-SV7」のマルチドライブを取り除き、アダプター経由でM.2 SATA SSDを増設しましたので、その手順について記載します。 同種のアダプターを使用したSSDの増設は、MacBook Proで行った... 2024.01.14 DIYLet's note
Win 11 製品情報 Ryzen 7 5700Uを搭載のミニPC「T-Bao MN56U」実機レビュー。静音性に優れ、電源はUSB-C、映像出力は3系統 今回レビューする製品は、CPUにAMD Ryzen 7 5700Uを搭載するミニPC「T-Bao MN56U」です。旧世代 Zen 2 アーキテクチャのCPUですが、普段使いでは十分にサクサクと動作し、静音であることも特徴の一つです。 樹脂... 2024.01.13 Win 11 製品情報ミニPC端末レビュー
DIY Let’s note CF-SV7を分解、PCIe SSDへの換装プロセスと内部の構成 中古で購入した Let's note CF-SV7ですが、標準装備はSATA SSDでもあり、製品受領して3日後にPCIe SSDに換装しましたので、内部の構成とともにレポートします。 なお、私が購入した中古品はDVDドライブを内蔵するモデ... 2024.01.08 DIY端末レビューLet's note
DIY Let’s noteにGPU ボックス経由の外付けグラボを接続し難なく認識。使用した機器と接続手順 USB4(Thunderbolt 4)を装備するノートPCとミニPCに、GPU ボックス経由で外付けグラボを接続し活用しています。今回、Thunderbolt 3を装備する「Let's note CF-SV7(先日、中古を購入)」に接続し、... 2024.01.08 DIYLet's note
DIY ThinkPad X1 Tablet Gen 2を分解してみた。WWAN M.2 空きポートは やはりSSDを認識せず ノートPC、ミニPCともに、私が購入後 間もない時期に行うことが、マザーボード上のポート類の確認です。製品の仕様に明記なくとも、M.2 ポートにSSDを増設できることもあります。そこで今回 分解したPCが、中古で購入の「ThinkPad X... 2024.01.01 DIYLenovo, ThinkPad