国内外通販では、N100やN150を搭載し、TrueNAS ScaleやLinuxのインストールにより NASとして利用可能なミニPCが、静かなブームのように感じます。
海外通販のAliExpressを参照すると、国内通販では未販売の製品が複数販売されていますが、上の画像の製品が機能性で秀でています。
CPUはAlder Lake N100 あるいはN305、M.2 SSDを4基搭載でき、前面から簡単に脱着(クイックリリース)することができます。ただし、他の同種の製品よりも割高となり、AliExpressでの2025年5月17日現在の、メモリ 16GB / SSD 256GBモデルの価格は約48千円。
スペック
製品名は「SZBOX M1 MINI Pro」。派生モデルとして、クイックリリースに未対応の「Plus」モデルも販売されていますので注意ください。
また、先行して紹介の以下の製品と同様に、SSD スロットは PCIe 3.0 x 1となり、SSDの速度を十分に活かせないことにも注意が必要です。さらに、WiFi / Bluetoothの仕様も確認できず(標準装備ではないように思います。WiFi / Bluetooth モジュール取付の2230サイズのスロットの有無も未確認です)。これらにより、一般向けの製品ではなく、購入をおすすめする製品でもありません。
SSD 4スロット、N150を搭載のアルミ製・Mac ライクなデザインのミニPCが海外通販で販売中
CPU | Alder Lake N100 あるいは N305 |
GPU | Intel UHD Graphics |
メモリ | DDR5 16GB あるいは 32GB、シングルスロット |
ストレージ | PCIe 3.0 x 1 SSD 256GB / 512GB / 1TB / 2TBから選択可能、4スロット |
WiFi | モジュールの取付による対応の可否も含めて未確認 |
Bluetooth | モジュールの取付による対応の可否も含めて未確認 |
ポート類 | USB-A 3.2、USB-A 2.0 x 4、HDMI、DP、2.5G 有線LAN x 4 |
サイズ | 147.5 x 165 x 52mm、ゴム足を含めた高さは59mm |
OS | なし、ユーザーでのインストール |
その他 | アルミ製筐体 |
▼搭載するCPUは Alder Lake N100 あるいはN305。ミニPCでの搭載事例の多いN100は、もはや説明も不要なほど(Core i5-8250U / Core I5-8350U相当となり、軽作業では遅さを感じず)ですが、N305のベンチマークスコアと体感レスポンスは以下の記事を参照。ベンチマークスコアは優位ですが、普段使いでの体感レスポンスは大きく変わりません。
MINISFORUM UN305 実機レビュー、Alder Lake-N N305 / LPDDR5 RAMを搭載しキビキビと動作、Alt / PD対応のUSB-Cも搭載
▼サイズは 147.5 x 165 x 52mmと、一般的なミニPCよりも一回り大きなサイズです。2.5G イーサネットポートを4個備えています。一方、前面と合わせて USB-Aを5ポート備えていますが、うち USB 2.0を4ポートであることが惜しい。
▲外枠は厚みのあるアルミ製。ゴム足もアルミ あるいはスチール製と思われ、上質な筐体です。
▲▼クイックリリース機能のSSDが最大の特徴です。以下はアダプターですが、2280サイズのM.2 PCIe SSDを、前面の扉を開けて、簡単に脱着することができます。なお、前述のとおり、PCIe 3.0 x 1となり、PCIe 3.0 SSDの本来の速度を十分に活かすことができません。
まとめ
SSD 4スロット、N150を搭載のアルミ製・Mac ライクなデザインのミニPCが海外通販で販売中
先行して投稿の上の記事の製品も概ね同様ですが、以下により 一般向けの製品ではなく、参考情報としての記事です。ただし、私個人としては、筐体のデザインとクイックリリースのSSD 取付には大きく惹かれます。
- WiFi / Bluetoothなど、一部の仕様を確認できず。
- メモリ / SSDのセットモデルでの販売ですが、Windows 11はユーザーでのインストール。ただし、NASでの使用を前提とした製品であり、Windows 11のプレインストールは不要とも思えます。
- 国内販売の「GMKtec G9」など、SSD スロットを4つ装備する製品よりも割高。
販売元・引用元
▼文中で引用の「GMKtec G9」の販売情報と紹介記事です。
GMKtec G9、PCIe SSDを4台も搭載可能な Twin Lake N150 ミニPC。NASとWindows 11 / Linuxとの切替利用も面白そう
▼私はミニPCに「TrueNAS Scale」をインストールし、NASを構築しています。

コメント