先日、CPUに16コア 32スレッドのAMD Ryzen 9 7945HXを搭載する Mini-ITX マザーボードを実機レビューしました。このなか、AMD Ryzen 9 7945HXのベンチマークスコアに驚愕したのですが、同CPUを搭載する Micro-ATX マザーボード「MINISFORUM BD795M」は拡張性がより高い製品です。
モバイル向けのCPUをビルトインしているため CPUの換装はできませんが、また、ノートPC向けのDDR5 メモリの使用となりますが、所有するパーツを活かして 上位のデスクトップ向けCPUに匹敵するPCを低価格で組みたい場合には、選択肢の一つです。
MINISFORUM BD795Mのスペック
CPUをビルトインしたマザーボードであり、メモリ・SSD・OS・電源・ケース・必要に応じてグラボを用意する必要がありますが、これら以外に下記に注意ください。
- CPUクーラーとファンは、別途 用意する必要があること。空冷・水冷の双方に対応していますが、私のRyzen 9 7945HXをビルトインした「MINISFORUM BD795i SE」の使用感では、上の画像のように大型のファンの場合には空冷で十分です。
- 空冷・水冷ともに、CPUファンはLGA 1700用です。AMDのソケットAM4用ではありません。
- RGBとUSB Type-Cのヘッダーを未装備です。ただし、RGBファンについては、後述のアダプターを購入したうえで、点灯させることができます。
- WiFi / Bluetooth モジュールは付属していません。WiFi / Bluetoothを利用する場合には、別途購入・ユーザーにて取り付ける必要があります。私は 同じくモジュールが付属しない「BD795i SE」に、他のPCから流用の古いモジュールを取り付けたのですが、現時点 Bluetoothは機能するものの WiFiを認識せず、有線LANを接続しています。
▼上記で引用の「MINISFORUM BD795i SE」の実機レビュー記事です。
MINISFORUM BD795i SE 実機レビュー、16コア32スレッド Ryzen 9 7945HXを内蔵のマザーボード。CINEBENCH R23 マルチコアは驚愕の約33,000
▼Ryzen 9 7945HXを搭載する同社のMini-ITXのマザーボード(BD790i、BD795i SE、BD790i X3D)との大きな相違は黄色網掛け部分です。「BD795M」はMicro-ATXであること以外に、Mini-ITXでは未装備のSATA ポートを備えています。
CPU | AMD Ryzen 9 7945HX、16コア 32スレッド、64MB L3キャッシュ、最大 5.4GHz |
マザーボード | CPUをビルトインのMicro-ATX 規格(240x220x1.6 mm) |
GPU | AMD Radeon 610M(CPU統合型) |
対応メモリ | DDR5 最大 5200 MT/s 96GB、2スロット |
対応ストレージ | M.2 2280 PCIe 4.0 x 2スロット、SATA HDD / SSD x 2ポート |
対応グラボ | PCIe 4.0 x 16 |
USB ポート | USB-A 3.2 Gen 1 x 2、USB-A 2.0 x 2 |
統合GPUの映像出力 | HDMI、DisplayPort、USB Type-C |
I/O | 4pin CPUファン、 4-pin AIOポンプヘッダー、4pin システムファンヘッダー x 3、システムパネルヘッダー、フロントパネル オーディオヘッダー、USB 3.2 Gen1 ヘッダー、USB 2.0 ヘッダー |
対応(必要)電源 | グラボを別途接続しない場合にも、ATX 200W以上 |
MINISFORUMの販売ページにて、CINEBENCH R23における デスクトップ向けのRyzen 9 7950Xとの比較が掲載されています。
以下の記事にて実機レビューのRyzen 9 7945HXのスコアは「シングルコア 1939、マルチコア 32963」であり、上のグラフの7945HXは妥当なスコア。7950Xに迫るスコアとは言いすぎですが、「MINISFORUM BD795M」あるいは「BD795i SE」の6万円台の価格を考慮すると、驚異のスコア・コスパの高さです。
MINISFORUM BD795i SE 実機レビュー、16コア32スレッド Ryzen 9 7945HXを内蔵のマザーボード。CINEBENCH R23 マルチコアは驚愕の約33,000
▼仮に私が本製品にCPUファンを取り付ける場合には、以下の「虎徹 MARK3」が候補です。AMD Ryzen 7 5700Xの自作PCで使用していますが、よく冷えています。また、「虎徹 MARK3」はLGA 1700 / AM4 / AM5 その他に対応しています。
Ryzen 7 5700Xの自作PC、CPUファン・グラボ・SSDなど、私が使用のパーツ類とベンチスコア
▲▼USB Type-Cのヘッダーがなく、また、背面パネルにもUSB Type-Cを未装備です。なお、RGB ヘッダーも未装備ですが、以下のコントローラーの使用により、RGB ファンを点灯させることができます。私は「MINISFORUM BD795i SE」にて使用しています。
まとめ
モバイル向けのCPU AMD Ryzen 9 7945HXをビルトインし、モバイル向けのDDR5 メモリの使用となるなど、際物ではありますが、Mini-ITX マザーボードの「BD797i SE」の使用感では、際物であることはどうでもよいほどに、高いベンチマークスコアと快適レスポンスです。
Mini-ITXの「BD797i SE」はSATA ポートを未搭載ですが、Micro-ATXの「BD795M」では SATA ポートを搭載するメリットがあり、より拡張性を求める方にはおすすめの製品です。
コメント