GearBestやAliExpressで展開されているKUUブランドのノートPC。KUUの多くの製品が他ブランドでも販売のものですが、今回紹介の14.1インチのK2は他ブランドでの展開もなく(探せず)、CPUにGemini Lake J4155、メモリ 8GB、SSD 256GBと基本スペックは標準的であるものの、ベゼルレスのキーボード他のデザインがよく、テンキー機能も装備したタッチパッドなど、プラスアルファの機能も盛り込まれています。
Gemini Lake N4100、あるいは同水準のCPUを搭載する13.3インチ~14インチクラスのPCは多数あり、新鮮味に欠けるなか、KUU K2は他のはない魅力を持った製品の一つです。
KUU K2のスペック
KUU K2のスペックは以下となります。
CPU | Gemini Lake (Celeron) J4115、4コア4スレッド、最大 2.5GHz |
GPU | Intel HD Graphics 600 |
メモリ | 8GB DDR3 |
ストレージ | 256GB M.2 SSD (512GB版もあり) |
ディスプレイ | 14.1インチ、IPS、解像度 1920 x 1080 |
WiFi | Dual WiFi 2.4GHz/5.0GHz |
Bluetooth | 装備 |
ポート類 | USB Type-C、USB 3.0、HDMI |
バッテリー容量 | 5000mAh |
サイズ(本体) | 32 x 22 x 1.6cm、1.35kg |
OS | Windows 10 |
その他 | バックライト付きキーボード、指紋認証、タッチパッドのテンキー機能、金属製ボディ |
エントリークラスの多くのPCに搭載されている Gemini Lake N4100よりも僅かに優位なJ4155を搭載していますが、メモリ 8GB、SSD 256GBと一般的なスペックです。
Gemini Lake N4100 / J4155クラスでは、ゲームやWindows 10の更新前後の高負荷のかかる時以外は、オフィスソフトなどのライトユースでは遅さを感じることなく動作します。同CPUの使用事例は以下の記事を参照ください。

外観とプラスアルファの機能
基本スペックのみでは個別記事として取り上げることもなかった本製品ですが、デザイン性に優れ、プラスアルファの機能が盛り込まれています。
▼14.1インチで重さ 1.35kg、横幅 32cm、厚み 1.6cmと標準的なサイズ感ですが、キーボード面のサイドが丸みを帯びているため、より薄く見えます。
▲仕様には「All Metal」とありますが、他社製品の傾向としては、天板と底板はアルミ製でキーボード面はプラスチック製。本製品も同様かと思われます。
▼キーボードは横幅いっぱいに広がり、ほぼベゼルレス。ここまでベゼルが狭い製品も珍しい。ただし、バックライト付きのキーボードであるものの、また、実機を確認しないとわからないのですが、キーの印字の視認性がよくないように感じます。また、キーボードの右から2列目に、Print Screenなどがあり、このあたりも注意が必要です。
▲電源ボタンは指紋認証を兼ねています。私が使用している、以下のCHUWI MiniBookとXIDU Tour Proも同仕様ですが、一般的に指紋認証の精度が高いWindows PCであり、電源ボタンと兼ねていることにより、ログインのステップが少なくなるために便利な機能です。


▼90万画素のフロントカメラはプライバシーを考慮し、スライドにより開閉できます。私はコロナ禍の影響により、在宅勤務にてSkypeでの会議が増えたのですが、フロントカメラは一切使用していないこともあり、また、まさかのためのプライバシーの確保のためにも、この機能は安心かも。
▲タッチパッドに薄っすらとテンキーがあるのがわかるでしょうか。左にスライドして通常のタッチパッド、右にスライドしてテンキーに切り替えることができます。上記で、右2列目のキー配置が特殊と記載しましたが、その右の配置も特殊です。まさかの、Page Up / Page Downキーでしょうか、しかも大きすぎます。
▼背面にはM.2 SSD スロットにアクセスする扉がなく、SSDを換装可能であるか否かは、製品仕様で確認できず。また、イメージ画像であるためかもしれないないものの、底板を固定するネジも見当たりません。
▼キーボード面のサイドは下に向かって丸を帯びているため、よりスリムに見えます。USBポートがギリギリ収まっているかに見えることからも、スリムに見えることをうかがい知れます。
▲「サイドにある複数の穴は何?」と思っていたところ、キーボードが横幅いっぱいに広がり、ほぼベゼルレスのキーボードのため、キー間の溝がそのまま見えているようです。
まとめ
Gemini Lake J4155、メモリ 8GB、ストレージ 256GBとスペックとしては標準的なKUU K2ですが、そのデザインと、テンキー機能付きのタッチパッド・フロントカメラのスライドなどのプラスアルファの機能は充実しています。ただし、キーボードの一部のキー配置が特殊なことに違和感を感じます。
GearBestの2020年6月16日時点の価格は339.99ドル(約37,600円)。同水準のPCとしては、例えばCHUWI LapBook Pro (Amazonサイトはこちら)がありますが、LapBook ProのAmazon 価格が同水準であることを考慮すると、このKUU K2もわるくはない選択肢。ただし、やはり、特殊なキー配置が気になります。
コメント
GearBestを見てみたのですが、キーボードは取替えできるのではないでしょうか。
別の配列や日本語キーボードがあるのなら、より買いたくなるのですが。
自作できるようなら面白いですね。
いつの間にか、鮮明な写真が多数追加されていますね。確かに、別の配列のキーボードがあれば、さらに魅力が増しそうです。
日本の代理店やバイヤーが日本語キーボードを要請し、大量発注するなら日本語キーボードの設定もあり得るかもしれません。
私はJumperのPCのキーボード単体を購入したことがあるのですが、交換する場合にはパーツ全てを取り外す必要があり、諦めた経緯があります。
ギアベから買いました。
キーボードが英国配列キーボードでした。
ギアベ上の画像もほとんど英国配列のものになっており、
米国配列のものはアメリカ倉庫発送(日本は対象外)のもののみと思われます。
交換を求めても、
・それは米国配列だと嘘の説明をされ、
・説明の矛盾を指摘したら米国配列のキーボードシールを送るからそれじゃダメかと提案され、
・拒否したら音沙汰なしです。
現時点では買わない方がいいです。
コメントありがとうございます。GearBestの画像を見ると、米国配列のようにも見受けられますが、英国配列でしたか。記事上に追記します。
確かに、米国倉庫発送のものは日本対象外になっていますね。