文鎮化した CHUWI MiniBook 8インチを分解、マザーボードを取り出すも、復旧の糸口は見つからず | Win And I net

文鎮化した CHUWI MiniBook 8インチを分解、マザーボードを取り出すも、復旧の糸口は見つからず

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2024年6月現在ではニーズのない記事とは思いますが、8インチのUMPC「CHUWI MiniBook」を分解し、マザーボードを取り出してみましたので、写真をメインに掲載します。

2021年10月に「充電せず、電源入らず」の状態となり文鎮化。それ以降、数カ月に1回、充電と電源オンを試みるも反応なし。「何か解決策が見つかるかも」と淡い期待を抱きつつ分解しましたが、状況は変わらず。

CHUWI MiniBook 8インチ、文鎮化の状況

文鎮化した、Core m3 8100Yを搭載する8インチのCHUWI MiniBookですが(2024年6月現在販売の10インチのMiniBook Xとは別物です)、文鎮化の詳しい経緯と状況は、以下の記事に掲載しています。いづれも、2021年10月の記事ですが、年に数回ほど充電・起動を試みるも、全く電源が入りません。

CHUWI MiniBookが充電・起動できない状況に。現在の状況と復旧に向けて参照の海外サイト、2021年10月9日

CHUWI MiniBookがついに文鎮化、バッテリーは正常であるものの、充電・起動せず、2021年10月31日

 

2021年10月の文鎮化した当時と全く状況は変わりませんが、2024年6月現在の状況は以下です。7インチのOne Mix 2Sも、購入直後に文鎮化したこともあり(即返品・返金となりました)、他サイトを参照しても、CHUWI MiniBook 8インチ(特に、Core m3-8100Y モデル)とOne Mixは、UMPCのなかでもバッテリーに課題を抱えているように思います。

  • オリジナルのバッテリー、および2021年に購入の互換バッテリーを接続するも、充電・起動せず。
  • 別途、MiniBookと同型のCeleron モデルを中古で購入(バッテリーの課題なく動作しています)しましたが、このバッテリーをMiniBookに接続しても動作せず。
  • 充電のLEDは点灯せず、ファンも回らず、ボディに熱も帯びず、完全に文鎮化の状態。
  • USB-Cポートに電圧・電流チェッカーを挿入してみると、通電はしています。

 

▼今回、数年間の放置後に分解した背景は、5ちゃんねるのMiniBookのスレッドに以下の書き込みがあったため。「CMOS クリアで復旧するかも」との示唆もあります。MiniBookはCMOS 電池を搭載していないことは、サイズからしても濃厚ですが、「ドンキ NANOTE」がCMOS 電池を搭載との記憶もあり、MiniBookにおいて分解・確認したくなりました。

放置して過放電した場合、バッテリーは使えないと制御チップで判断して、以降 電源接続しても充電できないようにしているらしい、正直不具合としか思えないけど 結構タブレットとかUMPCはこの手のバッテリ使っていて交換するしかないみたい。

 

▼こちらは「ドンキ NANOTE」の内部の写真です。

ドンキ NANOTE、実機の銅板を外しマザーボードを確認してみた。銅板の裏面など、格安機としては意外といいかも
ドンキの格安UMPC「NANOTE」を購入してすぐに、底板を開けて内部の構成を確認してみましたが、ヒートシンク(銅板)を外さなかったため、あらためて銅板を外しマザーボードを確認してみました。新たな発見はなく写真集的な記事となりますが、(販売...

 

▼こちらの記事に記載のとおり、MiniBookをmacOSとWindowsのデュアルブートとして活用していたのですが、文鎮化した際には、かなりショックでした。

CHUWI MiniBook、macOSとWindowsのデュアルブートが実現。Hackintoshの夢を見る手順
海外の有志のおかげで、CHUWI MiniBookのHackintoshにあっさりと成功し、macOS CatalineとWindows 10のデュアルブートのUMPCの出来上がりです。CPUファンが低速回転、指紋認証は動作せず、Core ...

 

CHUWI MiniBook 8インチの分解写真

分解にあたっての詳細なプロセスは省略します。大きなフローは以下です。

  • 底板のネジを外して、底板を外す。
  • 内部のバッテリーを外す。
  • マザーボード上の目に見えるネジ、一部の目隠しされているネジを外す。
  • 液晶などのコネクターやヒートシンクのネジなどの取り外しは、どこまで分解したいかに応じて外します。
  • 私の場合は、液晶周り2つ、WiFi カード、キーボードとトラックポイントのコネクターを外しました。

 

▼マグネシウム製のボディです。見た目の質感と、意外と快適な英語キーボード、Core m3-8100Yの程々のレスポンスにより、通勤電車での記事編集で活用していました。

 

▼別途購入・前述のCeleronモデルは日本語キーボード、以下は文鎮化したMiniBookの英語キーボードですが、後者が断然 タイピングしやすいです(英語キーボードは、変則的なキー配置が日本語キーボードより少ないため)。このため、今回の分解を契機に、動作しているCeleron モデルのマザーボードの入替(英語キーボードを利用)も検討しています。

 

▼底板を外しました。バッテリーは、文鎮化から復旧の僅かな希望をこめて、互換品に交換していますが、純正バッテリー装着時と同様に電源が入りません。

 

▼ファンの左側の黒い保護材の下、ヒートシンク右の円形シールの下にもネジがあります。

 

▼全てのコネクターを外していないために、マザーボードをひっくり返した状態です。ヒートシンクの通風口と写真左側のUSB ポートの嵌め込みが硬く、取り外しに多少時間がかかりました(と言っても、ネジやコネクターを外してから 5分程度)。

 

▼電源ボタン周りの基盤。上の写真なども含めての確認では、やはり CMOS 電池は未搭載です。

 

▼ヒートシンクの裏側。CPUとヒートシンクは熱伝導テープが貼られていますが、文鎮からまさかの復旧の際には 貼り直す必要があります。

 

▼CPU周りを拡大。右側の上に液晶のコネクターがあります。

 

まとめ

今更ながらの 8インチ CHUWI MiniBookの分解記事でした。マザーボード他のネジを外したあと、ヒートシンクとUSB ポートの嵌め込むが硬いこと以外は、分解は簡単な部類です。

私は、文鎮化したMiniBookの復旧の僅かな期待をこめて分解したのですが、やはり(国内外のフォーラムなどで、多少言及されています)復旧の糸口は見つからず。

2024年6月15日追記。テスターでUSB-C ポートの電流・電圧をあらためて確認したところ、他のUMPCよりも低いため、USB-C ポート、あるいは回路が壊れてしまった可能性が高いです。別の目的で、USB顕微鏡とリフローステーションを購入していますが、DIYで修理できるかどうか。。。
タイトルとURLをコピーしました