ドンキ NANOTE | Win And I net

ドンキ NANOTE

Win 10 製品情報

ドンキ NANOTE NEXT、海外で販売のオリジナルモデル情報。ドンキモデルはかなり格安

楽天市場で4月7日から予約販売(店頭販売は5月16日から)となった 7インチのUMPC「ドンキ NANOTE NEXT」ですが、4月9日現在では早々に売り切れとなっています。税込 32,780円の価格は、初代 NANOTE(税別 19,80...
Win 10 製品情報

ドンキ NANOTE NEXT、SSD搭載 7型UMPCのスペックと留意事項。Pentium J4205のレスポンス

7インチのUMPC ドンキ「NANOTE」のストレージがeMMCからSSDに変更され、2022年5月16日から「NANOTE NEXT」として販売、4月9日時点では以下の楽天市場にて 税込 32,780円で予約販売を行なっています。 私は2...
Win 10 製品情報

CPUとメモリ強化の「ドンキ NANOTE P8」、Amazonで販売の7型 Micro PCのスペック比較

ドンキより従来の「NANOTE」のCPUとメモリを強化した「NANOTE P8」が、ドンキ店頭で税込32,780円で販売されています。そこで、同じく7インチで価格帯の近い、海外通販のAliExpressやAmazonで販売のMicro PC...
端末レビュー

ドンキ NANOTE、1ヶ月利用の不具合とおかしな仕様と感じる事項のまとめ

ドンキ NANOTEを購入し1ヵ月半経過したところで、これまでに生じた不具合情報とおかしいと感じる仕様を記載します。他サイトを参照すると厳しい見解も多いのですが、私の所有する、あるいは所有していたUMPCでは、NANOTEよりも懸念すべき課...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTEの薄すぎるゴム足を、厚めの両面テープで厚くしてみた

ドンキ NANOTEの課題の一つとして、底板のゴム足の高さが足らず、厚みのあるUSB機器を挿入するとテーブルなどに接触し、底面が浮いてしまう現象があります。このゴム足の高さ不足を補うべく、付属のゴム足に厚みのある両面テープを取り付けてみると...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTE、メモリのクロックアップ、ヒートシンク見直し後のベンチマークスコア

ドンキ NANOTEにて、メモリのクロックアップを試すもすぐに元に戻したのちに、ヒートシンクのカスタマイズも行いましたが、ヒートシンクをカスタマイズした状態でメモリのクロックアップを行っていなかったため、クロックアップ後にベンチマークを計測...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTEなど、「休止状態の設定」のないPCで休止状態を有効にする方法と、設定後のバッテリー消費

Windows 10のノートPCではスリープ中にもかかわらず、バッテリーを著しく消費し、数時間おいて開いてみると、バッテリー残量がほとんどないこともあります。その際に活用したいのが、カバーを閉じた時や電源ボタンを押下した時の「休止状態の設定...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTE、ヒートシンクのカスタマイズでベンチマークがスコアアップ、CPU温度は最大18℃低下

先日、ドンキ「NANOTE」のCPUのターボブーストモードの有効化、メモリのクロックを上げてみたのですが、ベンチマークスコアは僅かなアップにとどまっていました。そこで「多分そのスコアではヒートシンクとCPU/電源ICが正常についておらず十分...
ドンキ NANOTE

海外通販で見つけた LTE対応の7インチ格安UMPC。バイヤー向けで個人購入不可だが遊び用端末としては面白いかも

国内外通販サイトで販売していないデジギアを探す際に、Indiegogoなどのクラウドファンディングや、バイヤー向けのAlibabaを参照することが多いのですが、今回見つけた製品は上の画像の7インチ UMPC。Atom Z8350、メモリ 4...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTE、CPUとメモリのクロックアップを試すも、ベンチマークスコアの向上は僅か(後に効果を確認)

7インチの格安UMPC「ドンキ NANOTE」。税抜 19,800円と格安のために、非力なスペック以外に他のUMPC以上に変則的なキー配置に、ボディの造り込みの粗さなどの課題はありますが、私としては明るく綺麗な液晶と弄り端末として十分に楽し...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTEでCloudReady (Chrome OS)をUSB ブート。Win 10より快速で安定するも、ポインティングデバイスなどの課題あり

私がドンキ NANOTEを購入して試してみたかったことの一つが、CloudReady (Chrome OS)をUSB ブートし、レスポンスの変化と動作する機能を確認すること。ストレージが64GBと少ないNANOTEですが、あわよくば Win...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTE、実機のベンチマークスコアと1週間使用の体感レスポンス

ドンキのNANOTEを使い始めて1週間ほど経過しましたので、ベンチマークと体感レスポンスについて記載します。税別 19,800円と安価なこともあり、CPUにはAtom Z8350と必要最低限。このため、Webサイト閲覧などのライトユースでも...
タイトルとURLをコピーしました