Mac | ページ 26 | Win And I net

Mac

設定・アプリ

Macのメニューやダイアログを日本語から英語に変更する方法

先日、Macにて海外サイトからダウンロードしたアプリを使用した際に「英語以外では使用できない」との注意が表示されました。これに対応すべく、メニューやダイアログを日本語から英語に変更しましたので、その手順を記載します。 日本語から英語に変更す...
Lenovo, ThinkPad

HackintoshしたThinkPad X220、3ヶ月利用後の不具合状況のまとめ。大きな不具合は解消し便利に使用中

現在、モバイル向けの第8世代のCore i3 / i7を搭載するミニPCにて、macOSが動作するHackintoshを夢見ている私ですが、インストール画面にも行き着かずに難航中。そこで、4月にHackintoshによるmacOS High...
設定・アプリ

macOSのクローン作成が簡単操作で可能な「Carbon Copy Cloner」の使い方(2024年版)

古いMacBook Air 11のSSDの容量が不足したため、より大容量のM.2 SSDに換装しましたが、OS クローンにあたっては「Carbon Copy Cloner (以降 CCC)を利用しました。試用期間は30日・以降は有料となりま...
インテル Mac

古いMacBook Air 11のSSDを、変換アダプター利用によりM.2 SSDに換装。ベンチマーク、体感レスポンスともに向上

古いMacBook Air 11 Mid 2011のSSDの容量不足のため、今更ながらに 変換アダプター経由で安価なM.2 SSD 256GB (2280サイズ)に換装しました。MBA 11 Mid 2011のチップは低速なSATA 2と勘...
Boot Camp

Boot CampのWindows 10からmacOSを起動できない状況と対応手段

MacのBoot Campで久々にWindows 10を起動してみると、Boot Campのコントロールパネルから macOSを起動できない状況となりました。macOSのバージョンを更新したことによるものと思いますが、通常のブートディスクの...
設定・アプリ

LetsView、iPhone / iPadへのPCのミラーリングがサクサク動作のフリーソフト。PC・スマホ間のミラーリングも簡単に可能

上の画像はWindows 10のデスクトップに、iPhoneとAndroid スマホの双方をミラーリングしたものです。これはフリーソフトの「LetsView」を利用していますが、スマホ・タブレット(iPhone / iPad、Android...
設定・アプリ

AmorphousDiskMark、MacでSSD ベンチマークを計測する「CrystalDiskMark」風アプリを今さらながらに使ってみた

Windowsでストレージのベンチマークを計測する「CrystalDiskMark」。Windows PCのレビューやSSD交換時の参考情報として便利に利用していますが、CrystalDiskMarkのMac版とも言うべき「Amorphou...
Mac

約28年間 Windowsを使い続ける一方で、最近 Macの利用時間が増えた理由

Windows 3.1の頃から、会社と自宅でWindowsを使い続けている私ですが、Macを使い始めたのは2年ほど前。メイン利用はWindowsであるものの、最近ではMacを利用する時間がWindowsと同程度になっています。今回は、約28...
設定・アプリ

MacでWindows用キーボード使用時に「英数・かな切替」をワンタッチで行う方法(Karabiner-Elementsを利用)

MacでWindows用のキーボードを使用する際に戸惑ってしまうのが「英数・かな」の切替。Macの日本語キーボードでは、スペースキー両隣に「英数」「かな」キーがあり便利なのですが、Windows用のキーボードをそのまま使用すると、「英数・か...
設定・アプリ

Macの「ペーストしてスタイルを合わせる」、一文字削除しての貼り付けを回避するショートカットの設定方法

Macを利用しサイト記事の編集を行う際に使いづらいこととして、「ペーストしてスタイルを合わせる」でのコピペ時に、直前の一文字まで貼り付け範囲としてしまい、一文字分が削除される現象があります。その都度 直前の一文字を元に戻す手間が生じ、かなり...
端末レビュー

ThinkPad X220でHackintosh、macOS High Sierraをインストール。ほぼ完璧動作も起動が不安定に(対応済)

HackintoshによるmacOSとWindows 10のデュアルブートを夢見て、中古で購入したLenovo ThinkPad X220。国内外でのHackintoshの事例も多く、ツールも用意されているX220ですが、私の場合は成功した...
端末レビュー

ThinkPad X220を改造、HDDからSSDへ換装、mSATAの増設手順。バッテリーも互換品に交換

今さらながらに2011年7月に発売の「Lenovo ThinkPad X220」を2020年3月末に購入しました。目的は、評価の高いキーボードを活かしたサイト記事編集と、HackintoshによりmacOSの夢を見ること(難なく実現しました...
タイトルとURLをコピーしました