Lenovo, ThinkPad ThinkPad T420sのHackintosh、macOSとWin 10のデュアル化完了。7列キーボードの快適環境で X220のMac化よりも安定動作 2021年1月に、HackintoshによるmacOSの導入を目的として、中古のLenovo ThinkPad T420s(2011年製)を購入しました。しばらく、Windows 10で使用、そしてHackintoshの試行錯誤の後、mac... 2021.04.04 Lenovo, ThinkPadHackintosh
Hackintosh Kext Updater、HackintoshしたPCで kextを一括ダウンロード可能なアプリの使い方 HackintoshしたPCで不具合がある場合などに必要となることの多い「kext」。サイトなどを頼りに必要となるkextを探した後に、一括してダウンロードする際に便利なアプリが「Kext Updater」。Updaterとの名称ですが、使... 2021.03.20 Hackintosh
Hackintosh UniBeastによるMac インストールディスク作成、エラーなどの失敗事例と代替手段 Hackintoshを行う場合のプチ情報となりますが、USB インストールディスクをUniBeastで作成する際に、発生頻度の高い現象として、エラーとなり作成できない、あるいは数時間待てども作成が完了しないことがあります。この場合には、早々... 2021.03.14 Hackintosh
Hackintosh ThinkPad E130、HackintoshでHigh Sierraをインストール。X220のMac化よりも快適に動作 2020年10月に4,980円で購入した 中古のThinkPad E130。「ジャンク」とあったものの、多くの事例があるように、ヒンジが壊れている以外は良い状態のもの。HackintoshによるMac化を目的として購入したのですが、しばらく... 2021.03.14 Hackintosh
Hackintosh Hackintosh 成功の確率がアップする、同一機種・成功事例のEFIフォルダをコピペする手順 Hackintoshにより macOSを導入に際して、海外サイトでは特定機種のHackintoshにおいて、各種設定済・成功事例のEFIフォルダを配布していることがあります。これを別途作成のUSB インストールディスクにコピペすると、Hac... 2021.03.06 Hackintosh
Mac 周辺機器 SanDisk 超小型 USBメモリを購入、CloudReadyやHackintoshのUSBブート 常時使用でも、ノートPCの見た目を損なわず HackintoshやCloudReadyでUSBブートする場合、通常のUSBメモリのサイズでは見た目がよくなく、邪魔になります。そこで購入したのが SanDiskの超小型 USBメモリ。これならノートPCの見た目もよく、持ち運びにも便利 2021.03.06 Mac 周辺機器Hackintosh周辺機器
Lenovo, ThinkPad ThinkPad X280でHackintosh、macOS Catalinaを導入。課題はあるも概ね安定動作 ThinkPad X280のM.2 2242サイズのポートに片面実装のNVMe SSDを増設しましたが、そのSSDはCHUWI MiniBook用に、HackintoshによるmacOS Catalinaを導入していたものです。これがそのま... 2020.11.01 Lenovo, ThinkPadHackintosh
Hackintosh USBインストールディスクなど、USBメモリをWin 11で簡単にパーティション削除、初期化する方法 不要となった、Linux / Mac / WindowsのUSB インストールディスクの初期化・フォーマットは、Windows 11のエクスプローラーでは対応できません。これらを短時間で簡単に対応できるツールが、Windows 11の「di... 2020.08.09 HackintoshWin 10 設定
Mac 周辺機器 BIOS設定やHackintoshしたPCなどで、USB無線のミニキーボードが活躍する事例 最近、以前にも増して活躍しているのが、上の画像のUSB無線で動作するミニキーボード。長辺 約16cmの小さなボディにタッチパッドやスクロールキーまでも詰め込んで、安価な製品では千円ほどで販売されています。最近の私の使い方は、Hackinto... 2020.08.09 Mac 周辺機器Hackintosh
CHUWI MiniBook CHUWI MiniBookでmacOS、1ヶ月利用の使用感のまとめ。スクロールなどに課題はあるも、レスポンスと操作性は良好 8インチのUMPC「CHUWI MiniBook」を、macOS CatalinaとWindows 10のデュアルブート化して約1ヶ月。通勤電車内でのMiniBookの使用においては、macOSとWindows 10の使用時間は概ね半々。使... 2020.08.08 CHUWI MiniBookHackintosh
Mac 周辺機器 Mac, Windows 10とも即認識、980円で購入したUSB サウンドカード。音質もPC標準装備と変わらず 古いPCなどでイヤホンジャックが壊れてしまった場合、1,000円未満で購入できる「USB サウンドカード」を利用するのも有効な手段です。私の場合、HackintoshでmacOSを導入したPCがサウンドを認識しないため、Macに対応と明記の... 2020.08.04 Mac 周辺機器Hackintosh
Hackintosh Core i3-8145U搭載のBMAX B4 Proに、HackintoshでCatalinaを導入。課題はあるもレスポンスと静音性で快適なデュアルブート機に 先日、Hackintoshの夢が実現したミニPC「CHUWI GT Box」「CHUWI CoreBox」に引き続き、今度はCore i3-8145Uを搭載する「BMAX B4 Pro」にてHackintoshによりmacOS Catlin... 2020.07.29 Hackintosh