CHUWI CoreBox Pro 実機レビュー、Core i3-1005G1 / PCIe SSDで快速レスポンス、想定外の静音仕様 | Win And I net

CHUWI CoreBox Pro 実機レビュー、Core i3-1005G1 / PCIe SSDで快速レスポンス、想定外の静音仕様

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

多くのミニPCやノートPCをラインナップに揃えるCHUWIですが、ミニPCの上位となるのが「CoreBox」シリーズ。うち、ハイエンドとなるのが インテル 第10世代のCPU Core i3-1005G1を搭載する「CoreBox Pro」。シリーズ共通となる、ミニPCとしては大柄なボディの製品ですが、メモリ 12GBにPCIe SSDを搭載し、CPUも含めた基本スペックが高いことが特徴です。

この「CoreBox Pro」を、Banggoodさんよりレビュー用にサンプル提供いだきましたので、外観・ベンチマーク・使用感などを記載します。他社製も含めたミニPCのなかでは ハイエンド寄りの製品となり、快速であることに加え、私の予想外にCPUファンの音量が小さい静音仕様であり、かつ冷却にも優れています。

関連記事

CHUWI CoreBox Pro、Core i3-1005G1,RAM 12GB,PCIe SSD搭載のミニPCが販売開始

スペックと実機のシステム情報

CoreBox シリーズとしては、Core i5-5257Uを搭載する「CoreBox i5」、Core i7-6560Uの「CoreBox X」も販売されていますが、メモリとSSDのバランスとしては本製品が最もよいとの認識です(CoreBox i5とXはメモリ 8GB、オンボード)。

CPU Core i3-1005G1、2コア4スレッド
GPU Intel UHD Graphics 620
メモリ 12GB DDR4
ストレージ 256G PCIe SSD(換装可能)、2.5インチ SSDを増設可能
WiFi Wi-Fi6対応
Bluetooth 5.1
ポート類 USB 3.0 x 4、HDMI、Display Port、Thunderbolt 3(USB Type-C)、有線LAN x 2
サイズ 173 x 158 x 73mm
OS Windows 10 Home
その他 SATAケーブル付属

 

メモリは12GBと中途半端感があるのですが、後段の「内部の構成」でマザーボードの表面を見ると、スロットの存在を確認できず。メモリはオンボードと思われます。

 

▼後日試してみますが、4Kの映像出力、40GB/sのデータ転送に対応するThunderbolt 3を備えています。

 

▼Windows 10の「デバイスの仕様」と「Windowsの仕様」。もちろん、スペックどおりに Core i3-1005G1、メモリ 12GBとなっており、Windows 10 Homeのバージョンは2004

 

▼こちらは、デバイスの情報やCPUの温度管理もできるフリーソフト「HWiNFO( HWiNFO、Win 10のデバイス詳細情報やCPU温度など、導入必須のフリーソフトの概要)」のシステム情報。右下にメモリはDual Channelとあります。

 

▼HWiNFOでは、メモリとSSDの製造元も読み取れるのですが、CoreBox Proではメモリの製造元を読み取れず。SSDは以下のとおり Kingstonの製品です。

 

▼こちらは Geekbench 5でのシステム情報を抜粋。

外観と機能

同一のボディを採用するCHUWIのミニPCのレビューとしては、GT Box、CoreBox i5に次いで 3製品目となります。GT Boxがスチール製であるのに対し、CoreBox i5とCoreBox Proは樹脂製。CoreBox i5とCoreBox Proは、ポート類の構成が異なりますが、それ以外は同じ外観です。

3製品に共通する事項としては、ミニPCとしては大きなボディ(以前に内部にオンボード外のGPUを備えていた「HiGame」のボディを流用しているため)で、冷却のためにも内部の空間を確保している一方、前面にUSBポートがないことが残念。

Chuwi GT Box 実機レビュー、外観編。Higameと同一ボディで質感高くChuwiらしいデザインに。内部の構成は意外な面も
Chuwiのハイエンド ミニPCであるHigameのボディを流用しつつも、CPUを第五世代のCore i3-5005Uとすることで、約3万円と価格を抑えたChuwi GT Box。ミニPCとしては大柄で質感の高い外観も特徴の一つですが、前回...
CHUWI CoreBox i5 実機レビュー、サクサク動作のCore i5-5257Uに豪華なヒートシンクを装備するミニPC
CHUWIより新たに販売となった「CoreBox i5」。CPUに第5世代のCore i5-5257U、メモリ 8GB、SSD 256GBを搭載するミニPCです。以前に同じボディを採用するGT Boxが販売されていましたが、CPUをCore...

 

▼CHUWIのPC、タブレットに共通する配色の外箱。

 

▼仕様の概要の記載があることも、CHUWIの他製品と同様です。

 

▼内部は厚いクッションで保護されています。

 

▼ACアダプターはコンパクト。プラグはEUタイプですが、Bangoodのサービスで変換アダプターが付属。2.5インチのHDD / SSDも増設可能であり、ケーブルとネジが付属しています。

 

▼2番目の写真はCoreBox i5のACアダプターですが、上のCoreBox Proのアダプターは形状が異なります。

 

▼説明書と保証書。取扱で留意すべきこともないため、説明書は参照する必要もないかと。

 

以降の実機の写真は、ブラックの細部を写すために明るめで撮影しています。

 

▼前面は右上の電源ボタンのみです。CoreBox i5も同様ですが、電源ボタンは強く長く押し込まないと、電源オンとなりません。Amazonの他のCoreBoxにて、電源ボタンの不具合のコメントもありますが、電源ボタンの建て付けに課題があるようにも感じます(電源オンとならないような現象はありません)。

 

▼背面は左から、有線LAN x 2、マイク・ヘッドホンジャック、USB 3.0 x 2、HDMI、Display Port、USB 3.0 x 2、Thunderbolt 3

 

▼サイドはスリットが多数あり。

 

▼斜めより。グレーの部分も含めて素材は樹脂製です。繰り返しますが、右上の電源ボタンは強く押さないとオンとなりません(個体差かもしれませんが、手元にあるCoreBox i5も同様です)。

 

▼樹脂製の天板。四隅にネジがありますが、内部にアクセスする際には底面より行います。

▲ファンが2つあるような形状ですが、ファンは1つのみ。汎用のボディのため、ファンと通風孔の位置がずれています。

 

▼同じくCore i3-1005G1を搭載するMINISFORUM X35Gとの比較。X35Gは通常サイズ(高さは通常のミニPCよりも低い)のミニPCですが、CoreBox Proはかなり大きいことがわかります。

 

内部の構成

CoreBox i5はCPUファンの音量がやかましいのですが、CoreBox Proは特筆すべき静けさです。このため、CPUファンの確認をメインの目的として、内部を確認してみました。

 

▼底面の四隅にあるネジを外すと内部にアクセスできます。右下のネジはシールが貼ってあります。

 

▼樹脂製の底板の裏側に、スチール製のHDD / SSD取付用のフレームがあります。この構成も、同ボディを採用するGT Box、CoreBox i5に共通する仕様です。

 

▼左にあるのが、2280サイズのM.2 PCIe SSD。接続はSATAの兼用で、より大容量のSATA SSDに換装することもできます。

▲左下に黒と白のポートが2セットありますが、2.5インチ SATAケーブルの接続先です。2セットあり、2台の増設も可能かも(ただし、2.5インチ HDD/SSDを2台収めるにはスペースが厳しい)。今度試してみます。

 

▼大柄のボディを活かすためか、ミニPCとしてはかなり大きいCPUファンとヒートシンクが搭載されています。

▲▼CPUファンとヒートシンクを拡大。下の写真のCoreBox i5のCPUファンと同じ構成のようですが、Core i5は概ね常時 やかましいい一方、CoreBox Proは負荷をかけても静かです。このCPUファンの音量の差はかなり大きく、CoreBox i5は静かな場所での常用は厳しいのですが、CoreBox Proは全く問題ありません。

 

▼PCIe SSDと、前述のとおり2セットある 2.5インチ SATAポートを拡大。CoreBoxシリーズでは、M.2 SSDを取り付けるネジが通常のサイズとは異なるため、取り外しの際に紛失しないように注意が必要です(私はGT Boxで紛失し、代替のネジを探せずにいます)。

 

▼付属するSATAケーブルを接続。

 

▼HDDを取り付けました。ケースに収める際に、写真の手前(下)の枠とアダプターにスペースの余裕がなく、ケーブルを押し込んで取り付ける必要があります。

 

▼デバイスマネージャーでは、もちろんHDDを認識しています。

CoreBox i5との外観の比較

参考までに、現在も販売しているCoreBox i5との外観比較です。繰り返しですが同じボディを採用しており、素材も同じです。

 

▼以降の写真も含め、上がCoreBox Pro、下がCoreBox i5ですが、正面は全く同じです。

 

▼背面はポートの構成が異なります。CPUの世代が異なれば、マザーボードも異なるため、この意味では相違があるのは当然です。何度も言及していますが、前面にUSBポートがないのは残念。マウスとキーボードを他のPCと共有している私ですが、交換の都度、背面にまわり込む必要があります。

 

▼一見、微妙に異なるように思えたサイドも全く同じでした。

 

▼照明のために色が異なっているように見えますが、天板も同じです。

ベンチマークスコアと体感レスポンス

インテル 第10世代 2 コア4スレッド Core i3-1005G1のベンチマークスコアですが、体感レスポンスに直結するシングルコアのスコアは、概ね第8世代 4 コア8スレッドのCore i7-8565Uと同水準。PCIe SSDと相まって、在宅勤務や画像編集程度のライトユースではかなり快適です(このクラスの他の製品と同様に、負荷の激しいゲームや動画編集向きのCPUではありません)。

ベンチマークスコア

▼こちらはGeekbench 5のCPUベンチマークスコア。

上から順に本製品、同じくCore i3-1005G1を搭載の「MINSIFORUM X35G」、第8世代のCore i7-8565Uを搭載するミニPCのスコア。4コア8スレッドCore i7-8565Uと同水準と言えそうです。

▲▼引用した「MINSIFORUM X35G」、第8世代のCore i7-8565Uを搭載するミニPCの実機レビュー記事はこちら。

MINISFORUM X35G 実機レビュー、Core i3-1005G1に高品質ボディと静音性で人気となる予感。Amazonでも販売に
Amazonでも販売している「MINISFORUM」のミニPC。ミニPC専門ブランドとして、エントリークラスからハイエンドまで多くのランナップがありますが、Indiegogoサイトにて 10月14日からクラウドファンディングを開始の製品が、...
実機レビュー、Core i7-8565U搭載のミニPCベアボーン「NVISEN (EGLOBAL) Y-MU01」。PCIe SSD取付によりさらに快速に
Whiskey Lake Core i7-8565Uを搭載するミニPC ベアボーン「NVISEN Y-MU01 (EGLOBAL MU01)」。第8世代の最新CPUを搭載し、PCIe / SATA 双方のSSDに対応する製品です。中国国内で...

 

▼ドラクエベンチマークのスコアは「8599 とても快適」。

下は同CPUを搭載「MINSIFORUM X35G」のスコアですが、本製品のメモリ 12GBに対して、X35Gは16GB。ドラクエベンチマークなどGPU系のベンチマークでは、メモリ搭載量がスコアに反映するため、その差によるものだろうと推測。

 

▼こちらはCINEBENCH R23のスコア。

 

▼CrystalDiskMarkでのSSDのベンチマーク。NVMe対応のPCIe接続としては控えめなスコアですが、市販品のPCに搭載のSSDとしては、発熱とコストも考慮してか、このあたりのスコアとなるものが多いです。

体感レスポンス

全般的に、このクラスのスペックとなると、データ量の多いExcelやAccess、画像編集やWebサイトブラウジングのライトユースでは快速です。

会社でメイン利用のPCは、インテル 第4世代 4コア8スレッドのデスクトップ向けのCPUを搭載していますが、本製品のPCIe SSDの恩恵もあり、会社のマシンよりもかなり快適に動作します。

  • 時間は計測していませんが、Windowsの起動や終了は爆速で、特に終了が速い。
  • 300MB程度のソフトインストールにおいては、待たされ感もなく SATA SSDよりも快適であることが実感できます。
  • サイト記事の編集や画像編集、Webサイトの閲覧などのライトユースでは実に快適。このあたりの処理では上位機と差がつきにくいのですが、上位機と同様にキビキビと動作し、Chromeではタブの切替時の表示や画像編集など心地よい速さです。
  • 快速さと後段に記載のCPUファンの静けさで、メイン利用としても十分です。

 

▼ライトユースでのレスポンスは、以下の上位のミニPCと比較しても遜色ありません。

MINISFORUM H31G 実機レビュー、Core i5 9500F,Geforce GTX1050 Ti搭載の驚愕ミニPCは、ボディの造りと冷却も万全
デスクトップ向けのインテル 第9世代のCPU「Core i5 9400F / Core i5 9500F / Core i7 9700F」を搭載し、GPUに「NVIDIA Geforce GTX1050 Ti」を装備するハイエンドなミニPC...

ファン音量

本製品で特筆すべきは、CPUファンの静音性と冷却性の高さ。正直なところ、CoreBox i5のCPUファンの音量がかなり喧しいために、CoreBox Proの静音性には期待はしていなかったのですが、ベンチマークで負荷をかけた場合にもファン音量は大きく変化せず、一貫して静かです。

一見すると、CoreBox i5 / CoreBox Proともに同じCPUファン・ヒートシンクを使用しているように思いますが、ソフト側での制御が異なるのか、この静音性ならおすすめできます。

 

▼こちらは iPhoneアプリの「騒音測定器」で計測のファン音量。最大の45dbは私のキーボードのタイプ時ですが、通常時 28dbあたりで安定しています。負荷をかけた際にも音量は大きく変化せず、嬉しい静音仕様です。

 

▼CPUの冷却性にも優れています。ベンチマークで負荷をかけた際のCPUの最大温度は70℃前後と優秀です。ボディにも温もりを感じず、大きなヒートシンクが機能しているように思います。

まとめ

大柄ボディのミニPCとなり、また、電源ボタンを強く長く押下する必要がありますが(個体差かも)、第10世代のCore i3-1005G1、メモリ 12GB、PCIe SSDを搭載することにより、ライトユースではすこぶる快適なミニPCです。私のCoreBox i5の使用感では、CPUファンの音量を心配していたのですが、想定外の静けさで これなら安心しておすすめできます。

 

 

2021年10月14日追記。いつの間にか 無印の「CoreBox」のCPUが Core i5-8259Uにアップグレードされています。CPU・ベンチマークとしては、上記の「CoreBox Pro」よりも優位です。
タイトルとURLをコピーしました