Win And I net | ページ 309 | Windows、Android、MacにiPhoneのカスタマイズ、製品情報
Stick PC

ドスパラ周年祭でコスパの高いStick PC、Win 10スマホがお買い得価格に

昨日から約9ヵ月前の記事「Windows 10 搭載のワリキリPC、そのコスパを比較検討してみた」に突然アクセスが集まっているようですが、そうとは知らずに昨日、ワリキリPCと同じDiginnos(デジノス)の商品であるスティックPC・DG-...
Android

安価なデュアルOSタブレットは、Win 10よりもAndroidが快適

昨年の10月にデュアルOSタブレットであるChuwi Hi8を購入して約1年となりますが、中国製タブレットを多く扱う「赤札天国」では、相変わらずHi8の後継であるHi8 Proが売れ行きの上位にランクインしています。 それだけ人気の高いデュ...
Windows 10 mobile

Windows 10スマホを購入して9ヵ月の利用状況の実態

2016年1月にWindows 10スマホであるFreetel KATANA02を購入した当初では、Vaio Bizの発売などもあり、多少の盛り上がり・シェアアップがあるだろうと見込んでいたWindowsスマホ。ところが、法人需要はともかく...
Google Chrome

Google Chromeにて重複したファルダを整理してみた

Chromeをパソコン・スマホにて使用しているなかで、気になっていたのが「フォルダが重複している」こと。ブックマークが使えないなどの支障がなく放置していたのですが、鬱陶しくなってきたので整理しました。
iPhone

iOS10 バッテリー消費 改善対応後のスリープ時のバッテリー消費を検証してみた

iPhone5・iPhone6をiOS 10にアップデートしてから、スリープ時・操作時ともバッテリー消費が悪化していると認識しており、先日の記事「iOS10にてバッテリー消費の悪化、改善のために確認した各種設定」のとおり、バッテリー消費に関...
Android

GOランチャーEX、私が4年間使い続けている理由を整理してみる

私はAndroidをメインスマホとして2010年より6年ほど使用しています。この6年間でインストールしたアプリは数あれど、4年程度 変更することなく使用しているアプリが、ホームアプリ・ランチャーとしての「GOランチャーEX」。 ランチャーに...
Windows 10

Windows Update中にスリープ状態となることを解除する方法

Windowsの勝手に自動更新を、電源オフ時に更新してから終了を選択できるように設定し(※)、パソコン使用中に突如やってくる長い自動更新から開放されたのはいいものの、新たな課題が発生。 Windowsのバージョンを更新したことが原因かと思わ...
Windows 10

「Windowsによって PCが保護されました」のエラーを回避する方法

Windows 10にアップデートし使用していると、Windows XPや7ではお目にかからかったエラーメッセージに遭遇することはないでしょうか。昨日、アプリの更新を行っていると、Windows 10によくある青の画面にて「Windowsに...
端末レビュー

honor6 Plusが半額以下となった今、あらためて総括レビューしてみた

私のメインスマホであるHuawei honor6 Plusの後継機種であるhonor 8が、9月28日に楽天モバイルより販売となりました。このhonor 8の販売の陰で、honor6 Plusに目を向けると、Huawei公式のショッピングサ...
iPhone・iPad

iPhone5・iPhone6をiOS10.0.2に更新するも、大きな変化はなし

iPhone5・iPhone6ともiOS10にアップデートし、レスポンスには大きな影響がないものの、先の記事「iOS10にてバッテリー消費の悪化、改善のために確認した各種設定」のとおり、バッテリー消費の悪化を感じており、マイナーアップデート...
iPhone

iOS10にてバッテリー消費の悪化、改善のために確認した各種設定

先般の記事「iPhone5・iOS 10は、まだまだ現役。iOS 9からレスポンスの悪化はなし 」のとおり、iPhone5そしてiPhone6をiOS10にアップデートしました。レスポンスの悪化はないものの、しばらく運用していて感じたのがバ...
Google Chrome

Tab Resize、Chromeのタブを瞬時に並列表示できる便利な拡張機能

Excelの便利な機能として「ウィンドウを並べて表示」がありますが、今まで不思議だったのが「何故、ブラウザには並べて表示の機能がないのか」ということ。 私はこれまで、ブログ編集のために他サイトを参照しながら記事を編集する際には、edgeとC...
タイトルとURLをコピーしました