Chuwi Hi10 Pro Chuwi Hi10 Pro、煩わしいOS選択画面を非表示にしてみた Chuwi Hi10 Proを起動するたびに煩わしく思うのが、WindowsとAndroidのOS選択画面。キーボード使用の横向きで使用している場合にも、OS選択画面は縦画面表示となり、かなり使い辛いものです。使用しないAnroidを削除し... 2017.12.30 Chuwi Hi10 Pro
Win 10 設定 Windows 10の自動更新をフリーソフトを利用してとめる方法(2018年度版) Windows 10の勝手に自動更新には何度となく困っているのですが、今回生じた現象は、電源オフ時の設定で「シャットダウン」「更新して再起動」「再起動」のなかから「再起動」を選択したにもかかわらず、「更新して再起動」となってこと。 これによ... 2017.12.30 Win 10 設定
DIY ビープ音3回のMacBook Airの買取・修理を見積もってもらった 起動しないジャンクなMacBook Airをヤフオクで落札してしまった私。復旧に向けて、あれこれ試したものの、起動時のビープ音3回が頻発で、メモリバンクなどのハード的な故障はほぼ確実。 はたして、修理業者に修理を依頼、あるいはジャンクなMa... 2017.12.27 DIY
Chuwi Hi10 Pro Chuwi Hi10 Pro、携帯用外付キーボードの使用感、純正との比較 家族共用に購入したChuwi Hi10 Pro。各所のレビューコメントであるとおり、キーボードのキーが硬く、誤入力を招くこともあります。そこで、今回はChwui Hi10 Proにて外付けのキーボードを利用した入力感はいかがなものかと、手持... 2017.12.23 Chuwi Hi10 Pro
端末レビュー 写真多数、Jumper EZBook 3 Pro、MacBook Airの外観・質感の比較 復旧させることを前提に、起動しないジャンクなMacBook Air 11を某オークションで落札したのですが、案の定 いまだにMac OSにお目にかかれない状態。当面、MacBook Air 11の使いみちがないために、ここであえて、MacB... 2017.12.23 端末レビューJumper
設定・アプリ Android 6/Android 7のファイルをパソコンに表示する設定・手順 Android 6 / Android 7の端末をパソコンにつなげて、Androidのファイルをパソコンに取り込む方法の照会(実際の照会は接続が頻繁に切れる)をいただいたので、記載します。 私はAndroidとパソコンのファイル連携はOne... 2017.12.23 設定・アプリ
DIY 起動しないMacBook Airの復旧のために何度も参照した、お助けサイト集 先日の記事「起動しないMacBook Airの状況、復旧にむけて試してみたこと(未解決)」の投稿以降も含め、かれこれ2週間、起動しないMacBook Air 11と格闘している私。 あれこれ対応したところ未だに起動せず。現在のところは、イン... 2017.12.19 DIY
Fire タブレット Fireタブレット、Google Chromeの使用レビュー(Google Playアプリをインストール) Fire タブレットのデフォルトブラウザは「Silkブラウザ」ですが、私は使い慣れたGoogle ChromeをFire HD 8で利用すべく、Google Play / AndroidアプリのChromeをインストールしており、Fire ... 2017.12.17 Fire タブレット
Win 10 製品情報 15.6型IPSで2万円、コスパの高いYEPOのラインナップを整理してみた 中国のPCメーカーのなかで、最近気になっているのがYEPOの製品。先日の記事「YEPO 737A、EZBook 3 Proと同様にコスパの高い13型ノートが 22,298円のキャンペーン中」でお伝えししたYEPO 737Aのコスパの高さに魅... 2017.12.17 Win 10 製品情報
Fire タブレット Fireタブレット、キーボードでの文字入力の使用感。ブログ記事編集にてiPadと比較してみた 家族の動画視聴端末として便利に使用しているFire HD 8ですが、パソコン替わりとまではいかなくとも、テキスト入力端末としての利用価値はどれほどのものか。私のみならず、多くの方が興味のあることだと思います。そこで今回、当記事をFire H... 2017.12.16 Fire タブレット
iPhone iPhone6, iOS 11.2で感じるレスポンス悪化の状況は、メモリ不足も一因か 外出時のノートPCへのテザリングにサブ的に運用しているiPhone6ですが、iOS 11.2にアップデートしたあたりから、レスポンスの悪化を何となく感じています。感覚的なものであり、実際には iOS 10から変化していない可能性もあるのです... 2017.12.16 iPhoneiOS
Win 10 設定 Runtime BrokerがCPUとメモリを大量消費。その概要を確認してみた Windows 10の起動直後やスリープからの復帰後に、CPUとメモリを大量使用している「Runtime Broker」。あくまで一時的なものであるため制御する必要もなく、Microsoftのシステムアプリのため制御しないほうがよいとの認識ですが、その概要を確認してみました。 2017.12.14 Win 10 設定