2018年の人気製品 Teclast F5の流通量が極端に減少していましたが、CPUをGemini Lake N4100からApollo Lake N3450へと変更し、Teclast F5Rとして再登場です。同一製造元でライバルのJumper EZBook X1は先行して Apollo Lake N3350にCPUを変更しリリースされていましたが、スペック的にはCPUとメモリ搭載量(X1は4GB、F5Rは8GB)でF5Rが優位。
関連記事
- EZBook X1 Apollo Lake版、Gemini Lake版との比較、クーポン価格情報
- Teclast F5、Gemini Lake,メモリ8GB,SSD 128GBに11.6型タッチパネルと魅力満載の概要をあらためて確認してみた
Teclast F5Rのスペック
本記事を参照されている方には説明不要かと思いますが、11.6インチ IPSパネルに360度の回転機構・タッチパネルを大きな特徴とするTeclast F5のApollo Lake版がF5Rです。
2018年末あたりから、Jumper EZBook X4からGemini LakeからApollo Lakeへと変更となり、また、EZBook X3など、多くの機種がApollo Lake N3450を搭載しリリースされています。このApollo Lake N3450は2017年の製品に多く搭載されたCPUですが、2018年末から2019年に搭載する機種が増えた背景には、インテルによるGemini Lakeの供給が減少していることが影響しています。
さて、Teclast F5Rのスペックは以下となります。
- CPU : Apollo Lake N3450
- GPU : Intel HD Graphics 500
- メモリ : 8GB DDR4
- ストレージ : 256GB M.2 SSD
- WiFi : 11 a/b/g/n/ac
- Bluetooth : 4.2
- ポート類 : Micro USB、USB Type-C、Micro HDMI
- OS : Windows 10 Home
- サイズ : 27.80 x 18.80 x 1.20 cm、1.0810 kg
マザーボードなどの付随する事項はさておき、唯一と言える変更点はCPUがGemini Lake N4100からApollo Lake N3450に変更となったこと。以下の記事に記載のとおり、Gemini Lake N4100とApollo Lake N3450に大きく体感できるほどのレスポンスの相違はないため、レスポンスについては気にしなくてもいいでしょう(普段使いではサクサクと動作します)。
ちなみに、Apollo Lake N3450とEZBook X1に搭載のN3350では、大きな差ではないものの体感できる相違があります。

Apollo Lake版としたついでに、Micro USBをフルサイズのUSB 3.0、できれば USB 3.0が2つあるとさらによかったのですが。USB Type-Cは電源兼用となるため、Micro USBではマウスの接続にも不自由します。
▲▼同一製造元と思われる EZBook X1との画像比較は割愛しますが、質感・デザイン、スペックともに、F5 / F5Rが優位。
Teclast F5Rの価格
もはや流通していない(流通していても高値の)Teclast F5の最安は、2018年11月の約300ドル。2018年末あたりから、CPUの供給不足によりPCの価格が従来より高い水準となっていますが、Teclast F5RのGearBestのプレセール価格は379.99ドル。AliExpressでも同価格となっています。プレセール価格であるため、今後値下がりする可能性も大ですが、それでも従来より高めの価格となるように思われます、これはCPU供給不足の外的要因のため仕方のないこと。
▼2019年10月6日、価格情報更新
10/14までの期間限定ですが、Banggoodではクーポン「BGF5RX」の利用により 279.99ドルで販売しています。
コメント