Surface Go 初代を約1年間利用している私ですが、買い替えることはないにしても、かなり気になるのが Core m3-8100Yを搭載する「Surface Go 2」。というのも、初代のPentium Gold 4415Yの非力さをじわじわと感じつつあるのが最大の要素。今回は、Surface Go 初代を所有する立場から、Surface Go 2のCore m3-8100Y版の魅力を記載します。
関連記事
- Surface Go 2のCPUはCore m3-8100YとPentium 4425Yの2種類か。3/29時点の情報と現行版4415Yとの比較
- Core M3搭載のSurface Go 2がついにリリースも、なおも大きい日米価格差。Officeなしでの価格差は最大3万円
Surface Go 2 Core m3-8100Y版のスペック
上記の記事にも掲載していますが、Surface Go 2 Core m3-8100Y版のスペックの再掲です。
CPUにPentium 4425Yを搭載するモデルもありますが、初代の4415Yとほぼ同じであり、後述のモッサリと感じるシーンもあるため、私の興味・おすすめはCore m3-8100Y版。
CPU | Core m3-8100Y |
GPU | Intel UHD Graphics 615 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB SSD |
ディスプレイ | 10.5 インチ、IPS、10 ポイント マルチタッチ、解像度 1920 x 1280 |
WiFi | 11a/b/g/n/ac/ax |
対応SIM | Nano SIM |
LTE対応バンド | バンド 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 30, 38, 39, 40, 41, 66 |
Bluetooth | 5.0 |
ポート類 | USB Type-C |
カメラ | フロント 5百万画素(顔認証対応)、リア 8百万画素 |
バッテリー容量 | 情報なし |
サイズ(タブレット単体) | 245 mm x 175 mm x 8.3 mm |
OS | Windows 10 Home Sモード |
CPUのCore m3-8100Yは後述としますが、Surface Go 2のネックとなるのは以下の3点。
- 上位機との差別化かもしれませんが、SSDの容量は128GBどまり。オフィスソフトなどをメインで利用するには十分ですが、写真や動画を詰め込むと心もとない容量です。
- ポート類は電源ポート以外にUSB Type-Cが一つのみ。Type-Cは映像出力可能ですが、USBマウスなどの接続用に、USBポートがもう一つあると利便性が高まるのですが。
- 日本仕様は高価なこと。Microsoft Officeがオプションとなったことはよいことですが、Core m3-8100Yの日本仕様では、WiFi + LTE版のみのとなり、USA モデルのようにWiFi版(LTEなし版)がありません。このため、日米では約3万円ほどの価格差があります。
なお、デフォルトのOSは、アプリのインストールはMicrosoft Store経由に限定となる「Sモード」ですが、以下の記事のとおり、簡単に解除し通常のHomeに移行できるために課題ではありません。
Core m3-8100Yのレスポンスが魅力のSurface Go 2
10インチから10.5インチと僅かに大きくなったSurface Go 2ですが、最大の魅力はCore m3-8100Yとなったこと。サイト記事編集やWebサイト閲覧などの作業では、Pentium 4425Y / 4415Yに大きな体感差はありませんが、私のSurface Goの4415Yの使用感から、4425Y / 4415Yが非力に感じる事項、Core m3-8100Yが優位な事項は以下です。なお、4425Y / 4415Yは型番が近いことから、その差は体感できないほどの微小なもの。このため、両CPUを同一とみなして記載しています。
- 4425Y / 4415YやApollo Lake / Gemini LakeなどのエントリークラスのCPUも同様ですが、頻繁に稼働するWindows 10の更新ファイルなどの負荷のあるバックグラウンドプロセスや、OneDriveの更新が実行中には、CPU使用率がしばらくの間 100%近くとなります。
- 上記の場合、使用を中断したくなるほどに、かなりモッサリとした動きとなります。この点において、Core m3-8100Yや第8世代のCore iシリーズの場合には、Windows 10の更新ファイルの稼働時の負荷を要する状況でも、モッサリ感も抑制されています。
- また、通常時のWebサイトでの画像の表示や画像編集などにおいても、Core m3-8100Yがより機敏に動作します。その優位性は操作して即感じることができます。
- 全般的に、4425Y / 4415YとCore m3-8100Yを比較すると、著しい差ではないものの、ストレスなく動作するCore m3-8100Yのレスポンスは大きな魅力。
▼こちらが悪しきWindows 10のシステム関連のバックグラウンドプロセスの事例。この高負荷時に、Pentium 4425Y / 4415YとCore m3-8100Yの相違を感じます。
▲こちらは、Geekbench 5のCPUベンチマークスコアの比較。上はSurface Go 初代のPentium 4415Y、下はCHUWI MiniBookのCore m3-8100Yです。スコアは倍ほどの差がありますが、体感レスポンスはスコアほどの差はないにしても、操作して即感じるほどの相違はあります。
▼引用した、Surface Go 初代とCHUWI MiniBookの実機レビュー記事はこちら。
Surface Go / Go 2のタイピング感はかなり良好
Microsoft 公式ストアのSurface Go Type Coverの価格は、最安のブラックでも税込 12,980円と高価ですが、高価なことはあり、そのタイポイング感は以下のとおりかなり良好です。
- 10インチのコンパクトなキーボードですが、(私がコンパクトなキーボードが好きなこともありますが)それほど窮屈感は感じません。
- 浅くてストロークに軽いキータッチで軽快にタイピング可能です。
- 浅いストロークで言えば、手元にあるMacBook Air 11も浅いのですが、それ以上に浅くペタペタ感の強いもの。ペタペタ好きな私としては、ベストに近いキーボードです。
- 私が普段、常用しているキーボードはロジクールのK380。価格がかなり異なるために比較対象とはなりにくいのですが、Type Coverのコンパクトさ(指の移動距離の短さ)もあってか、K380以上に高速タイピングできます。
- コンパクトなキーボードの場合、タイピング中にタッチパッドに触れてしまい、思いがけない動作となることがあるのですが、Type Coverではそのような現象もありません。
▼Surface Goのキーボードと、上記で引用のK380の実機レビュー記事はこちら。
まとめ
Surface Goの初代を利用しつつも、気になるSurface Go 2のCore m3-8100Y版。高価なSurface Go 2であり、初代からの買替は躊躇しますが、所有する初代のPentium 4415YとCore m3-8100Yのレスポンスの相違から、初めてのSurface Goシリーズなら間違いなく Core m3-8100Y版がおすすめです。
先ほど「買替は躊躇する」と記載しましたが、例えば Amazon USAにて Core m3-8100Y WiFi版が安価で流通している場合には(6月20日時点では流通なし)、買替を検討するかも。
▼Microsoft 公式とAmazonの参照はこちら
コメント