PHILIPS T8015、Helio G99搭載の11インチ Android タブレット、スペックのまとめ | Win And I net

PHILIPS T8015、Helio G99搭載の11インチ Android タブレット、スペックのまとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

大手ブランド「PHILIPS」より、CPU(SoC)にHelio G99を搭載する 11インチタブレット「T8015」が、Amazonにて販売されています。

WiFi 専用モデル、物理メモリ 6GB + 拡張メモリ 10GB、ストレージ 128GB、デュアルスピーカーと、Helio G99のタブレットとしては一般的なスペックですが、品質や万一の場合の対応など、大手ブランドの安心感があります。

なお、2025年7月27日現在、Amazonではタイムセールを開催中、23,980円での販売です。

PHILIPS T8015のスペック

スペックは下表となりますが、上の画像のとおり、90Hzのリフレッシュレートに対応、8,000mAhのバッテリーは 18Wの急速充電に対応していることも特徴となります。ただし、急速充電に対応のACアダプターはユーザーにて用意する必要があります。

なお、PHILIPS 日本サイト・グローバルサイトともに、本製品の掲載はありませんでした(2025年7月27日現在)。

 

CPU Helio G99、8コア
メモリ 物理メモリ 6GB + 拡張メモリ 10GB
ストレージ 128GB
ディスプレイ 11インチ、IPS、解像度 1920 x 1200、輝度 330 nits、90Hzのリフレッシュレートに対応
WiFi、Bluetooth デュアルバンド WiFi、Bluetooth 5.2
LTE 未対応
カメラ フロント 5百万画素、リア 13百万画素
バッテリー容量 8000mAh、18Wの急速充電に対応
サイズ、重さ 25.8 x 16.9 x 0.8cm
OS Android 15
その他 2スピーカー、GPS搭載、顔認証に対応、最大 1TBのmicroSDカードに対応

 

DOOGEE T30 Ultra 実機レビュー、Helio G99 / RAM 12GBでキビキビ動作、11型 2.5K 解像度 / NetflixでのWidvine L1にも対応
今回レビューする製品は、CPU(SoC)にHelio G99を搭載する11インチ Android 13タブレットの「DOOGEE T30 Ultra」。先行して「DOOGEE T30 Pro」が販売されていますが、メモリを8GBから12GB...

▲▼Helio G99を搭載するタブレットは、上の記事など複数製品を実機レビューしています。このなか、AnTuTu ベンチマーク v10のスコアは、Amazon 製品情報に記載のとおり 約40万。普段使いでは遅さを感じることなく サクサクと動作します。

 

▼ややボケた画像ですが、2スピーカーは横持ちでの下側のサイドに配置されています。なお、背面の素材は明記されていませんが、Amazonに掲載の動画を参照する範囲では アルミ製と思われます。

 

その他のスペックの補足は以下です。

  • 前述のとおり、控えめながらも18Wの急速充電に対応していますが、急速充電対応のAC アダプターは付属せず、ユーザーにて用意することとなります。
  • 繰り返しとなりますが、LTE 未対応のWiFi モデルです。
  • 物理メモリ 6GB + 拡張メモリ 10GBの構成です。後者はストレージの空き容量から、最大 10GBをメモリとして割り当てるものです。
  • 中国新興ブランド あるいは販売店のタブレットにおいては、動画配信サービスの動画を高画質再生可能な「Widevine L1」に対応していることを明記しています。一方、Lenovo / Xiaomiなどの大手ブランドのタブレットの場合、明記はないものの Widevine L1に対応しています。本製品の場合には明記ありませんが、同じ傾向と思われます。

 

まとめ

2025年7月27日現在、Amazonではタイムセールを開催中、23,980円での販売です。Teclast、ALLDOCUBE、Headwolfなどの端末の場合、この価格帯ではLTEに対応の Helio G99を搭載するタブレットを購入可能ですが、その意味では 本製品はやや割高。ただし、大手ブランド「PHILIPS」のタブレットであり、品質・保証面における安心感があります。

 

▼こちらの販売ページでは情報が少ないのですが、20,999円で販売されています。

 

▼大手ブランドの製品として競合するのは、こちらの「Xiaomi Redmi Pad 2」。2.5K 解像度の液晶を搭載すること、および価格面では「Xiaomi Redmi Pad 2」が優れています。

Xiaomi Redmi Pad 2、11インチ 2.5K Android タブレット、スペックのまとめ。Helio G100、4スピーカーなど、ポイントを押さえた おすすめタブレット
海外通販にて先行販売されていた「Xiaomi Redmi Pad 2」が、国内通販においても販売されています。CPU(SoC)に Helio G100 Ultraを搭載し、11インチの液晶は 2.5K 解像度があることが大きな特徴です。 ま...

 

▼Helio G99繋がりの関連リンクですが、12.7インチ アスペクト比 4:3の「Teclast ArtPad Pro」、および 11.4インチ アスペクト比 7:5の「BMAX I12 Power」が発売となりました。

Teclast ArtPad Pro、12.7インチ アスペクト比 4:3のタブレットが発売に。Helio G99を搭載し、30W 急速充電対応の全部入り。スタイラスペンも付属
Teclastより、12.7インチ 解像度 2176 x 1600、アスペクト比 4:3のAndroid タブレットの発売です。CPU(SoC)にHelio G99、物理メモリ 8GB + 仮想メモリ 12GB、256GB UFS ストレー...
BMAX I12 Power、11.4インチ アスペクト比 7:5、Helio G99搭載のAndroid タブレットが発売に。セール価格は 19,999円
BMAXより、Android タブレット「BMAX I12 Power」が販売されています。CPU(SoC)は Helio G99、物理メモリ 6GB + 拡張メモリ 16GBと定番のスペックですが、11.4インチの液晶のアスペクト比が 7...

コメント

タイトルとURLをコピーしました