Windows 10 | ページ 63 | Win And I net

Windows 10

Hackintosh

CHUWI CoreBoxをmacOSとWin 10のデュアルブート化、macOSも軽快に動作

Core i5-5267Uを搭載するミニPC「CHUWI CoreBox」にて、HackintoshによりmacOS High Sierraが安定動作し、Windows 10とのデュアルブートが実現しました。macOSは増設した2.5インチ...
ミニPC

CHUWI CoreBox i5 実機レビュー、サクサク動作のCore i5-5257Uに豪華なヒートシンクを装備するミニPC

CHUWIより新たに販売となった「CoreBox i5」。CPUに第5世代のCore i5-5257U、メモリ 8GB、SSD 256GBを搭載するミニPCです。以前に同じボディを採用するGT Boxが販売されていましたが、CPUをCore...
SSD

SSDの購入直後に行うべき、SSDの初期化の手順。Windows 10/11に共通、OSクローン時も有効

当サイトで時おり相談を受ける事項の一つとして、「購入したSSDが、Windowsのエクスプローラーで認識しない」ことがあります。私が初めてSSDを購入した際にも同様の疑問だったのですが、購入直後のSSDは初期化(フォーマットを含む)を行う必...
Win 10 製品情報

CHUWI CoreBook Pro、13型 アスペクト比 3:2、Core i3搭載のWin 10ノートが発売に

CHUWIより13インチのWindows 10 ノート「CoreBook Pro」が発売予定となっています。2020年7月18日時点では詳細なスペックは明らかになっていませんが、通常よりもやや縦長の3:2のアスペクト比を持つディスプレイが大...
Win 10 製品情報

15.6型 4K液晶に5th Core i5搭載で約5万円のWin 10 ノートの特徴、CHUWI AeroBook Plusに対抗

15.6インチ 4Kパネル、CPUにCore i5-5257Uを搭載するWindows 10 ノートがAliExpressで人気となっています。「BSLAY」なる聞きなれないブランドの「DSK-V9」が製品名となりますが、アルミとマグネシウ...
Win 10 製品情報

Xiaomi RedmiBook 16、Ryzen 7 4700U / Ryzen 5 4500U搭載の16インチノートが最小構成 6万円台とコスパ高

なんと、XiaomiからAMD Ryzen 7 4700U、あるいは Ryzen 5 4500Uを搭載する 16.1インチノート「Xiaomi RedmiBook 16」がリリースされています。配色やデザインは「Xiaomi Mi Note...
ミニPC

CHUWI HeroBoxを分解、2.5インチ SSDポートとマザーボードなどを確認してみた

AmazonのミニPC カテゴリーでベストセラー1位となったこともある「CHUWI HeroBox」。Gemini Lake N4100、メモリ 8GBを搭載する製品ですが、他のミニPCよりも一回り大きいこともあり、ファンレスであることが大...
CHUWI MiniBook

CHUWI MiniBook、macOSとWindowsのデュアルブートが実現。Hackintoshの夢を見る手順

海外の有志のおかげで、CHUWI MiniBookのHackintoshにあっさりと成功し、macOS CatalineとWindows 10のデュアルブートのUMPCの出来上がりです。CPUファンが低速回転、指紋認証は動作せず、Core ...
CHUWI MiniBook

CHUWI MiniBookでHackintosh、海外での成功事例。CPUファンのリスクはあるが概ね動作(私も導入成功)

現在、複数のノートPCでHackintoshを夢見ている私ですが、そのうちの一つがCHUWI MiniBook。他のPCでHackintoshに成功した High Sierraのインストールディスクで導入を試みているのですが、別のPCIe ...
Win 10 製品情報

意外と安い?OneGx1、あらためてスペックと特徴を確認してみた

ONE-NETBOOK OneGx1が、Amazonや海外通販サイトにて予約販売となりました。7インチに第10世代のCore i5-10210Yを搭載し、別売のゲームパッドも用意されている ゲーミングを主な目的としたUMPC。最安構成ではB...
Win 10 製品情報

14インチノート「Teclast F7S」がリリース、Apollo Lake N3350搭載機としては割高感あり

Teclastからリリースされた14.1インチノートのF7S。上の画像のとおり、デザインとしてはよいのですが、CPUにエントリークラスのなかでも特に控えめな Apollo Lake N3350を搭載していることが惜しい。また、GearBes...
ドンキ NANOTE

ドンキ NANOTE、1ヶ月利用の不具合とおかしな仕様と感じる事項のまとめ

ドンキ NANOTEを購入し1ヵ月半経過したところで、これまでに生じた不具合情報とおかしいと感じる仕様を記載します。他サイトを参照すると厳しい見解も多いのですが、私の所有する、あるいは所有していたUMPCでは、NANOTEよりも懸念すべき課...
タイトルとURLをコピーしました