Lenovo, ThinkPad 2012年製のLenovo IdeaPadがSSDへの換装で快速仕様に。もっと早く交換すべきだったと激しく後悔 約6年前の2012年に購入したLenovo IdeaPad Z575。家族のメイン機として使用しているのですが、Windows・各種アプリの起動・挙動が遅く、家族からの不満が続出。私もその遅さのために、ほとんど利用しなかったのですが、たまた... 2018.01.14 Lenovo, ThinkPadパソコン全般
端末レビュー 13.3型IPSで2万円未満、EZBook 3SEの外観レビュー。3 Proとの比較も Jumper EZBook 3 Proを所有する私としては、2017年10月前後から気になっていた機種がJumper EZBook 3SE。EZBook 3 Proよりスペックを落とし、13.3インチのIPSディスプレイを搭載して価格はUS... 2018.01.14 端末レビューJumper
Chuwi Hi10 Pro タイピング中のタッチパッドを無効化するTouchpad Blockerにより、誤作動をようやく回避 ノートPCを利用中に困ってしまうのが、タイピング中にタッチパッドに触れてしまい、思いがけない操作になること。私の場合、ブログ記事のタイピング中にタッチパッドに触れてしまい、編集中の文章・画像が削除されることが頻繁にあります。 この現象を防ぐ... 2018.01.13 Chuwi Hi10 Proソフト
端末レビュー Chuwi Lapbook Air、1週間使用後の使い勝手・レスポンスのレビュー Chuwi Lapbook Airの実機において、外観・ベンチマークのレビューを記載しましたが、今回は約1週間ほど使用したなかでの、使用感・体感的なレビューです。 全般的には、私の利用目的であるWebサイト閲覧、YouTubeなどの動画視聴... 2018.01.08 端末レビューCHUWI
端末レビュー 実機でみる、Chuwi Lapbook Air、MacBook Airの外観・質感の比較 Chuwi Laptop Air、Jumper EZBook、T-bao Tbook Airなど、デザインのみならずネーミングまでMacBook Airを意識している中国製のノートPC。その意気込みのとおり、本家本元のMacBook Air... 2018.01.07 端末レビューCHUWI
Win 10 設定 Microsoft Compatibility Telemetryの概要と無効化する方法 購入して間もないWin 10 2 in 1タブレットにて、起動・スリープからの復帰直後に、CPUの使用率 99%の状態がしばらく続く事態が頻発。 起動直後にCPUを大量使用しているタスクは複数あるのですが、今回はこのうち Microsoft... 2018.01.06 Win 10 設定
端末レビュー Chuwi Lapbook Airのベンチマークを実測し、EZBook 3 Proと比較してみた 先日のChuwi Lapbook Airの外観レビューに続き、本日は各種ベンチマークとシステム情報について記載します。 CPUには他の多くの中国製PCと同様にCeleron N3450を搭載するLapbook Airですが、同じCPUのJu... 2018.01.03 端末レビューCHUWI
端末レビュー 質感はMac超え? Chuwi Lapbook Air 実機の外観レビュー 高品質でコスパの高い中国製のノートPCとして、発売前から注目していたChuwi Lapbook Air。私が頻繁に参照している、中国製のPCなどをメインとする海外レビューサイト「TechTablets」では、 「2017年に販売された、Ap... 2018.01.02 端末レビューCHUWI
Win 10 設定 Windows 10の自動更新をフリーソフトを利用してとめる方法(2018年度版) Windows 10の勝手に自動更新には何度となく困っているのですが、今回生じた現象は、電源オフ時の設定で「シャットダウン」「更新して再起動」「再起動」のなかから「再起動」を選択したにもかかわらず、「更新して再起動」となってこと。 これによ... 2017.12.30 Win 10 設定
端末レビュー 写真多数、Jumper EZBook 3 Pro、MacBook Airの外観・質感の比較 復旧させることを前提に、起動しないジャンクなMacBook Air 11を某オークションで落札したのですが、案の定 いまだにMac OSにお目にかかれない状態。当面、MacBook Air 11の使いみちがないために、ここであえて、MacB... 2017.12.23 端末レビューJumper
Win 10 製品情報 15.6型IPSで2万円、コスパの高いYEPOのラインナップを整理してみた 中国のPCメーカーのなかで、最近気になっているのがYEPOの製品。先日の記事「YEPO 737A、EZBook 3 Proと同様にコスパの高い13型ノートが 22,298円のキャンペーン中」でお伝えししたYEPO 737Aのコスパの高さに魅... 2017.12.17 Win 10 製品情報
Win 10 設定 Runtime BrokerがCPUとメモリを大量消費。その概要を確認してみた Windows 10の起動直後やスリープからの復帰後に、CPUとメモリを大量使用している「Runtime Broker」。あくまで一時的なものであるため制御する必要もなく、Microsoftのシステムアプリのため制御しないほうがよいとの認識ですが、その概要を確認してみました。 2017.12.14 Win 10 設定