MacでWindowsとmacOSのデュアルブート、Boot Camp / 外付けSSD / 仮装環境など、対応した事例のまとめ | Win And I net

MacでWindowsとmacOSのデュアルブート、Boot Camp / 外付けSSD / 仮装環境など、対応した事例のまとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

インテル Macの大きなメリットは、Boot Campなどにより WindowsとmacOSのデュアルブートが可能であること。Macをメイン利用の場合においても、在宅勤務では Windowsを使用し、テクニカル的な調べ物など  Windowsを利用する状況もあるかと思います。また、帰省の際などに、Boot Camp化したMacのみの持つ帰りで済むメリットもあります。

この1週間ほど、上の写真のMacBook Pro 17インチ、iMac 27インチ、MacBook Pro 15 Retinaの2010年〜2013年モデルのBoot Camp / Windowsを新規導入、あるいは過去に生じたエラーも含めて対応してきました。しかしながら、2010年・2011年あたりのモデルは特に、Boot CampでのWindows 10 / 11の導入とエラー対応に苦労しています。

そこで今回は私自身の備忘録、一時的に対応の休憩の意味もあり、これまで Boot Camp化、Windowsを導入したMacを、失敗事例も含めて導入のパターン別まとめてみました。

通常のBoot Campの手法によるもの

こちらは、Boot Camp アシスタント経由で普通(パーティションを、Boot Camp アシスタント以外の独自に設定などの手間なく)にWindows 10を導入できたパターン。なお、4番目のMacBook Air 11 Mid 2011は、私が導入した2018年は通常の手順でBoot Campを導入できたものの、現在はパーティションの独自設定などが必要とも思います。

  1. MacBook 12、Boot Campにより Windows 10を導入。発熱も少なく常用可能と判断
  2. MacBook Pro 15、Boot Camp Windows 10でのCPU温度が100℃超えに。やはり困難なBoot Campの常用
  3. MacBook Pro 15のBoot CampをWindows 10から11に更新するも、Chromeのフリーズが頻発
  4. Boot Camp Win 10化したMBA 11のCPU温度が100度越え、CPUグリス塗り込むも効果なし

 

なお、以下のエラー事例・課題があり、上記のうち、Boot CampによるWindowsを常用できるのは、MacBook 12程度です。

  • 上記2と4の MacBook Air 11 Mid 2011とMacBook Pro 15 Retina Late 2013では、CPUが高温になり常用が困難。
  • また、MacBook Pro 15 Retina Late 2013は、Windows 10から11に更新すると起動できなくなり、今回あらためて Windows 10を導入し直しました。

パーティションを自分で設定、ドライバーを別途導入(失敗)

 

Boot Camp アシスタントで Mac に Windows 10 をインストールする

▲▼上のApple 公式サイトに記載されていますが、Boot CampでのWindows 10のインストールは以下のMacが対象となっており、それ以前の製品は 通常は Windows 7 あるいは8のインストールとなります。Windows 10のインストールディスク(USB メモリ)を用意した場合にも、上の画像のエラー(インストーラディスクが見つかりませんでした)が頻発し、インストールを続行できません。

  • MacBook (2015 年以降に発売されたモデル)
  • MacBook Air (2012 年以降に発売されたモデル)
  • MacBook Pro (2012 年以降に発売されたモデル)
  • Mac mini (2012 年以降に発売されたモデル)
  • iMac (2012 年以降に発売されたモデル)1
  • iMac Pro (全モデル)
  • Mac Pro (2013 年以降に発売されたモデル)

 

上記により、古いMac 2台に以下の手順で Windows 10の導入を行いました。ところが、iMac 27インチ Mid 2010では数回起動したものの、その後は「自動修復(しかも自動修復できず)」、その他の起動エラーとなり挫折。また、MacBook Pro 17インチ Mid 2010では、下記2の過程で、インストール中の自動起動でフリーズ。何度試しても同じ現象で挫折。

  1. Macのディスクユーティリティにて、Windows用のパーティションを設定
  2. Macにて、ダウンロード・作成した Windows 10 インストールメディアを起動し、上記のWindows用のパーティションにインストール
  3. Boot CampのWindows サポートソフトウェアをダウンロードし実行。音声などの環境設定を実施。

外付けSSD / 2nd SSDの導入によるもの

私にとっては、上記の2パターンよりも、導入とエラー回避では外付けSSD、あるいはSSDを増設してのWindows の導入が確実です。単一ドライブにパーティションを区切って Windowsをインストールする場合、Windowsの更新、設定の変更など、ちょっとしたことでエラーが生じるように思います。

外付けSSD、SSD増設(マルチドライブを外して、SSD増設のアダプターを利用)の事例は以下です。なお、外付けSSDからの Windowsの起動の場合、内蔵SSDからの起動よりも多少時間を要しますが、それでも内蔵HDDよりは早く、起動後のレスポンスは通常と変わりません。

  1. フリーソフト「Rufus」による、外付けSSD Windows 起動ドライブの作成方法。インテル Macでの動作も確認
  2. インテル Macで外付けSSDからWindowsが安定動作。外付けSSDの構築手順と初期設定
  3. インテル MacでWindows 11、USB接続の外付けSSDでの起動と動作を確認してみた
  4. MacBook Pro 17インチ、マルチドライブを取り外し Dual SSD化した手順
  5. MacBook Pro 17、2nd SSDからWindows 11が起動。課題はあるもの、動作は概ね安定

 

▼購入したSSDケース、アダプターの事例はこちら。

Parallels Desktopの仮装環境(M1 Mac)

インテル Mac、M1 / M2 Macともに、ソフト「Paralles Desktop」の利用による仮想環境から Windowsを起動・使用することができます。インテル Macでは未導入ですが、M1 MacBook Airでの使用感のポイントは以下です。

  • macOSのなかでのWindows 起動となるため、macOS / Windowsでのファイルのコピペ、macOSを使用しながらの、Windows ソフトの使用が可能。
  • メモリ 8GBのM1 Macでも、Windowsは普通に動作。欲を言えば、メモリ 16GBが理想ですが、8GBでも ライトユースにおいては レスポンスの悪化は感じません。

 

▼Parallels Desktopの記事はこちら。インテル Macの場合には、下記4の「VMware Fusion 12 Player 無償版」の手段もあります。

  1. M1 MacBook Air、Parallels Desktopによる Windows 10の導入方法と使用感。メモリ 8GBでも快適動作
  2. M1 MacBook Air、Parallels 仮想環境のWindows 10 ARM版のベンチマークは 想像以上にハイスコア
  3. Parallels Desktop 18、M2 Mac 仮想環境でのWindows 動作とmacOS Venturaに対応。早速、M1 Macにて17から更新してみた
  4. VMware Fusion 12 Player 無償版、ライセンスの獲得方法とMacへの導入手順

 

Parallels 公式サイトはこちら

Parallels Desktop 18 for Mac、新バージョンの特徴

番外編、Hackintosh

「MacにWindows」ではなく「Windows PCにmacOS(Hackintosh)」のパターンです。対応するWindows PCの選別・導入に苦労し、一般的にはおすすめではありませんが、エラーや課題回避後の動作は安定しています。

 

▼Hackintoshした Windows PCの事例はこちら。ThinkPadが多いですが、海外での成功事例が多く、困った際の参照記事が充実しているためです。

  1. ThinkPad T420sのHackintosh、macOSとWin 10のデュアル化完了。7列キーボードの快適環境で X220のMac化よりも安定動作
  2. ThinkPad T550で Hackintosh、High Sierraの導入に成功。15.6インチとタイピング感のよさは大きなメリット
  3. ThinkPad E130、HackintoshでHigh Sierraをインストール。X220のMac化よりも快適に動作
  4. ThinkPad X280でHackintosh、macOS Catalinaを導入。課題はあるも概ね安定動作
  5. Core i3-8145U搭載のBMAX B4 Proに、HackintoshでCatalinaを導入。課題はあるもレスポンスと静音性で快適なデュアルブート機に
  6. CHUWI MiniBook、macOSとWindowsのデュアルブートが実現。Hackintoshの夢を見る手順
  7. NEC VersaProをHackintosh、779gの超軽量 13.3型 2.5K ノートにmacOSを導入

 

▼上記7のNEC VersaProは macOSのみのシングルブートです。800g未満の超軽量は大きなメリットですが、液晶が経年劣化で暗いことがデメリット。

まとめ

MacにWindowsを導入、macOSとのデュアルブートの私の事例を、失敗も含めてパターン別に整理してみました。実際には、MacでWindowsの使用時間よりも、導入・課題への対応時間が長く、実用性よりも趣味の世界だったりします。