BMAX B4 Ultra、N150を搭載するミニPCのスペック。縦横 110mm未満の小さな筐体に、M.2 PCIe SSDを増設可能 | Win And I net

BMAX B4 Ultra、N150を搭載するミニPCのスペック。縦横 110mm未満の小さな筐体に、M.2 PCIe SSDを増設可能

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

BMAXより、CPUにTwin Lake N150を搭載するミニPC「B4 Ultra」が販売されています。N150を搭載する同社のミニPCとしては、フル機能のUSB Type-C ポートを搭載する「B4 Turbo」が人気ですが、「B4 Ultra」は USB Type-Cがフル機能ではなくデータ専用である一方、M.2 PCIe SSDの空きスロットを備えていることが大きな特徴です。

BMAX B4 Ultraのスペック

上の画像に映像出力は2系統とあります。USB Type-Cの具体機能は製品説明に明記ありませんが、HDMI x 2ポート = 映像出力は2系統により、USB Type-Cはデータ専用です。

 

BMAX B4 Turbo、Twin Lake N150、フル機能 USB Type-Cを搭載 ミニPCのスペックと特徴

▲▼上の記事にて、フル機能のUSB Type-Cを搭載する「BMAX B4 Turbo」を紹介していますが、仕様の異なる箇所に黄色網掛けしています。

CPU Twin Lake-N N150、4コア 4スレッド、最大 3.6GHz
GPU Intel UHD Graphics
メモリ 16GB DDR4 2666MHz、スロットは1つのみ
ストレージ M.2 SATA SSD 512GB、M.2 PCIe SSDの空きスロットあり
WiFi WiFi 5
Bluetooth 5.0
ポート類 USB Type-C データ専用、USB-A 3.0 x 2、USB-A 2.0 x 1、HDMI x 2、1Gbps 有線LAN
サイズ 108 x 106 x 36mm、260g
OS Windows 11 Pro
その他

 

▼N150を搭載するミニPCは、以下の記事にて実機レビューしています。ベンチマークスコアと体感レスポンスの参考に。

NiPoGi E2 ミニPC 実機レビュー。Twin Lake N150を搭載、低価格ながらも普段使いでは快適に動作
今回レビューする製品は、CPUにTwin Lake N150を搭載するミニPC「NiPoGi E2」です。メモリ 8GB、SSD 256GBの場合、Amazonでの最安時には 14千円台と、同CPUを搭載する製品のなかでも最安価格帯です。 ...

 

▼N150 ミニPCは、SSDの空きスロットなし・2.5インチ SSDの空きスロットの製品が多いなか、M.2 SATA SSD / M.2 PCIe 3.0 SSDの2スロットを備えていることが最大の特徴です。なお、標準装備のSSDは M.2 SATA SSD 512GBです。

なお、サイズは「B4 Turbo」の125 x 112 x 44mmに対して、「B4 Ultra」は 108 x 106 x 36mmと一回り小さく、高さを抑えた筐体です。このサイズのミニPCでは、M.2 SSD 1スロットの製品が多いのですが、本製品は2スロットと大きな特徴となります。

 

▼前面のUSB Type-Cはデータ専用となり、映像出力・給電には未対応です。映像出力は、HDMI x 2の2系統。

 

▼他のミニPCにおいては一般的ですが、CPUファンの回転数は CPU温度に応じた制御です。なお、エントリーミニPCであり、筐体の素材は樹脂です。

まとめ

「BMAX B4 Turbo」は、フル機能のUSB Type-C ポートを搭載し、しかも、他社のミニPCよりも低価格であることが大きな特徴です。一方、「BMAX B4 Ultra」は、M.2 SSD スロットを2つ装備しているものの、USB Type-C ポートはデータ専用となり、特徴が薄れたように思います。

ただし、メモリ 16GB / SSD 512GB モデルの 2025年10月12日現在のAmazon 価格は 22,980円と、「B4 Turbo」と同様に、価格競争力では他ブランドより優位です。

 

 

▼こちらは引用した「BMAX B4 Trubo」。2025年10月12日現在、Amazonでは メモリ 16GB / SSD 1TB モデルが 25,900円でタイムセール中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました