温度の高いPCIe 4.0 SSDを、SSD 冷却ファンを備えたミニPCに増設。他のヒートシンクの温度と比較してみた | Win And I net

温度の高いPCIe 4.0 SSDを、SSD 冷却ファンを備えたミニPCに増設。他のヒートシンクの温度と比較してみた

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

先日、自作PCに搭載するために PCIe 4.0 x 4のSSDを購入したのですが、SSD 温度が高く表示されることもあり、他のSSDに換装しました。そこで、温度の高い当該SSDを、メモリ・SSD ファン付きのミニPCに搭載した場合、SSD 温度はいかがなものかと、PCIe 4.0 SSDを2基搭載可能な「Beelink SER6」に取り付けてみました。

結果としては、自作PC向けに購入した SSD ヒートシンク 2製品と同程度のSSD 温度。「Beelink SER6」のSSD 冷却機構は十分ですが、取り付けたSSDの温度は やはり高めに推移。

PCIe 4.0 SSDを2基搭載したミニPC

PCIe 4.0 SSDを2基搭載することのできるミニPCは、複数販売されています。うち、以下の記事にて実機レビューの、メモリ・SSDの冷却のためのシステムファン・アルミ製ブラケット(ヒートシンク)を備えた「Beelink SER6」に、内部温度が高いSSDを増設してみました。

 

▼PCIe 4.0 SSD x 2基としたミニPCは、以下の記事にてレビューの「Beelink SER6」。

Beelink SER6 レビュー、実機の使用感。Ryzen 9 6900HXにより快適動作のミニPC、PCIe 4.0 SSDを2基搭載可能

 

▼DDR5 メモリとPCIe 4.0 SSDの冷却のため、アルミ製のブラケットとヒートシンク、40mmのファンを装備していることも特徴の一つ。

 

▼スペックは以下です。映像出力は USB4 / HDMI / DisplayPortの3系統。CPUは AMD Ryzen 9 6900HX、メモリはDDR5-4800 32GBと、ややハイエンド寄りの製品です。なお、メモリ・SSDともに Crucialの製品と、パーツ選びもよいものです。

CPU AMD Ryzen 9 6900HX、Zen3+、8コア 16スレッド、最大 4.90GHz
GPU AMD Radeon 680M
メモリ 32GB(16GB x 2) DDR5-4800、2スロット、最大 64GB
ストレージ M.2 PCIe 4.0 SSD 500GB、M.2 PCIe 4.0 SSD を増設可能
WiFi WiFi6 対応
Bluetooth 5.2
ポート類 USB4、USB-C Gen 3.2、USB-A Gen 3.2 x 2、USB 2.0、HDMI、DisplayPort、有線LAN
サイズ 126 x 126 x 44.6mm
OS Windows 11 Pro
その他 ファン 2基搭載

 

増設したPCIe 4.0 SSD

温度が高いPCIe 4.0 SSDは、以下の「Yottamastar」の製品です。後述のCrystalDiskmarkの結果のとおり、読み書き速度は速いのですが、ベンチ計測時の内部温度は70℃台となります。ただし、ヒートシンク越しに触ってみると、それほど熱くないために センサーが温度を高く表示している可能性もあります。

 

▼2種類のヒートシンクで内部温度を確認してみましたが、それほど効果はありませんでした。

温度の高いSSDに、ファンあり・ファンなしのヒートシンクを付け替えて検証するも、効果は限定的な事例
AMD Ryzen 7 5700XとRadeon RX 6600 XTによるPC自作にあわせて、PCIe 4 x 4の1TB SSDを購入したのですが、マザーボードのヒートシンクを使用すると、ベンチマーク測定時のSSD 温度が80℃台(最大...

 

ミニPCへのSSD 増設

以下の記事においても「Beelink SER6」の内部の構成を掲載していますが、PCIe 4.0 SSDの増設プロセスを掲載します。

Beelink SER6 レビュー、実機の使用感。Ryzen 9 6900HXにより快適動作のミニPC、PCIe 4.0 SSDを2基搭載可能

 

▼天板からの全体像。サイズとしては一般的なミニPCとほぼ同じですが、エントリークラスのミニPCと比較すると 質量があり、内部がしっかりとしているイメージです。

 

▼四隅のネジを外します。

 

▼ヒートシンク・ファンのブラケットは、四隅のネジを外すことにより取り外しできます。マザーボードとファンのケーブルが接続されていますので、外す際にはゆっくりと。

 

▼アルミ製ブラケットの内側。40mmのファンが取り付けられています。

 

▼下のSSDが今回増設したもの。

 

SSD 増設後のシステム情報

以下の画像は、フリーソフト「HWiNFO(紹介記事はこちら)」から抽出のSSDの情報です。いづれも、PCIe 4.0 x 4のSSDです。

  • 標準装備のSSDは「Crucial CT500P3PSSD8」500GB
  • 増設したSSDは「Yottamstear」の1TB

 

「Crucial CT500P3PSSD8」は、以下の記事にて掲載の手順でNANDの種類を確認したところ、TLCでした。一方の「Yottamstear」のSSDは NANDの種類を抽出できなかったのですが QLCです。

SSDのNAND 種類をフリーソフトを利用し確認する方法。TLC or QLCの確認に有効

 

▲▼「Crucial CT500P3PSSD8」のNANDの種類の確認結果。コントローラーは「PS5021-E21」、TLCです。

 

▼CrystalDiskMarkのスコア。上は「Crucial CT500P3PSSD8」、下は「Yottamstear」のSSD

 

HWiNFOの使い方、Windows PCのデバイス詳細情報やCPU温度など、導入必須のフリーソフト。投稿数 約4万件のフォーラムも充実

▲▼上の記事にて紹介のフリーソフト「HWiNFO」から抽出のSSD温度。最大温度は CystalDiskMarkを測定時のものです。点線赤枠の「Crucial CT500P3PSSD8」の最大温度 38℃と低温ですが、下は「Yottamstear」のSSDは 倍の76℃。ヒートシンクを触ってみると熱くはなく、温度センサーがおかしいように思います。

 

▲▼以下の記事にて、背が高いファンなしのヒートシンク、20mmファン付きのヒートシンクの2つでも検証していますが、今回のミニPCともに、最大温度は70℃台。

温度の高いSSDに、ファンあり・ファンなしのヒートシンクを付け替えて検証するも、効果は限定的な事例
AMD Ryzen 7 5700XとRadeon RX 6600 XTによるPC自作にあわせて、PCIe 4 x 4の1TB SSDを購入したのですが、マザーボードのヒートシンクを使用すると、ベンチマーク測定時のSSD 温度が80℃台(最大...

 

まとめ

内部温度の高い PCIe 4.0 SSDの検証と、SSD用のヒートシンクとファンを装備するミニPC「Beelink SER6」の冷却効果を確認するためにも、「Beelink SER6」に当該SSDを増設してみました。

結果としては、当該SSDの温度はやはり高い一方(センサーがおかしい可能性も大きい)、「Beelink SER6」のSSD 冷却効果は優秀なことを確認できました。

タイトルとURLをコピーしました