Beelink GTi13 Ultra、Core i9-13900HKを搭載するミニPC、スペックのまとめ。指紋認証を搭載、PCIe 専用ドッキングステーションも接続可能 | Win And I net

Beelink GTi13 Ultra、Core i9-13900HKを搭載するミニPC、スペックのまとめ。指紋認証を搭載、PCIe 専用ドッキングステーションも接続可能

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

先日、CPUにCore i9-13900HKを搭載するミニPC「GMKtec K10」を紹介しましたが、比較対象として 同CPUを搭載する「Beelink GTi13」のスペックと特徴を記載します。

一般的な拡張性の「GMKtec K10」に対して、「Beelink GTi13」は 専用ドッキングステーションでのPCIe x 8スロットによる グラボの接続が可能、スピーカーと電源を内蔵、指紋認証に対応と、拡張性・利便性の高いもの。

関連記事

GMKtec K10、Core i9-13900HKを搭載するミニPC、スペックのまとめ。ThinkCentre Mシリーズ Tinyとほぼ同サイズ、M.2 SSDを3基 搭載可能

 

Beelink GTi13 Ultraのスペック

後継機種とも思える、Core Ultra 9 185Hを搭載する「GTi14 Ultra」が販売されていますが、別売りの専用ドッキングステーション経由でのグラボを接続可能、指紋認証に対応、スピーカーと電源を内蔵の製品が「GTi Ultra」シリーズです。

Beelink GTi14 Ultra、Core Ultra 9 185Hを搭載 ミニPCの特徴。指紋認証、スピーカー、電源内蔵の全部入り、専用ドッキングステーションも用意

 

▼以下のスペックは Beelink 公式サイトを参照して記載しています。

CPU Core i9-13900HK、14コア 20スレッド、最大 5.4GHz
GPU Intel Iris Xe グラフィックス
メモリ SODIMM DDR5 5200MHz  32GB、2スロット、最大 96GB
ストレージ 2280 サイズ M.2 PCIe 4.0 SSD 1TB、空きスロットあり
WiFi WiFi 6 対応
Bluetooth 5.2
ポート類 Thunderbolt 4、USB Type-C(データ専用)、USB-A(10Gbps)x 5、PCIe x 8 スロット、HDMI、DP、有線LAN 2.5G x 2、SD カードスロット
サイズ 158 x 158 x 55.8mm、1.29kg
OS Windows 11
その他 スピーカー・電源を内蔵、指紋認証に対応、専用ドッキングステーションを接続可能

 

▼こちらは前述の同CPUを搭載する「GMKtec K10」の製品紹介からの引用ですが、Core i9-13900HKのCINEBENCH R23 マルチコアのスコアは 20,864。14コア 20スレッドでもあり、マルチコアのスコアは Apple M4のスコアを大きく凌駕します。ただし、シングルコアは Apple M4が高いスコアです。

 

▼電源ボタンは指紋認証センサーを兼ねています。Thunderbolt 4ポートは背面に配置され、USB-Aは合計 5個、データ専用のUSB-Cも装備と、ミニPCとしては拡張性は豊富です。なお、映像出力は、Thunderbolt 4、HDMI、DPの3系統です。

イメージ画像の左右の色が異なりますが、シルバーとスペースグレイの2色展開。Amazonで販売のモデルは、シルバーモデルに見えます。

 

▼スピーカーと電源を内蔵している割には、内部の構成はスッキリとしています。DDR5 メモリとPCIe 4.0 SSDの冷却用に、ダストフィルターを兼ねた金属板が備わっています。金属製の外枠、電源をビルトインしていることと相まって、質量は 1.29kgと ミニPCとしては重たい部類です。

 

▲▼スピーカーをビルトインしていますが、Mac miniや以下のWindows ミニPCと同様に、システム音やニュースなどの再生程度の音量・音質と捉えた方が無難です。

MINISFORUM MC560 実機レビュー、USB PD / Alt対応、Web Cam / スピーカー内蔵で利便性抜群、Ryzen 5 5625U搭載でキビキビ動作

 

専用ドッキングステーション「EX Pro」を接続可能

Beelink GTi Ultra シリーズのミニPCの専用となるのが惜しいのですが、同社のドッキングステーション「EX Pro」により、グラボを接続することができます。OCulink経由での接続ではなく、PCIe x 8での接続となること、および 600Wの電源をビルトインしていることが大きな特徴です。

 

▲▼PCIe x 8 スロットでの接続、電源を内蔵しているため、以下の記事にて掲載のOCulink あるいはUSB4経由での外付けグラボの接続と比較すると、スマート かつ省スペースです。

MINISFORUM DEG1 実機レビュー、アルミ製の高品質なOCulink 拡張ドック。ミニPCにおいて、外付けグラボが安定動作

ミニPC 2製品にUSB4 外付けGPU ボックスを接続し安定動作。外付けグラボのシステム情報とベンチマークスコア

 

▼国内通販では販売されていないようですが、公式ストアとAliExpressにて販売されています。為替レートにより円換算は変動しますが、2025年4月19日現在のAliExpressの価格は 18,000円前後です。なお、NVIDIA RTX 50 シリーズ、AMD RX 9000 シリーズもサポートとの記載があります

Beelink EX Pro、AliExpress

 

▼「EX Pro」の詳細記事はこちら。

Beelink EX Docking Station、電源内蔵、デザイン・機能に優れた外付けグラボ ドッキングステーションの特徴

 

まとめ

2025年4月19日現在のAmazon スマイル Sale 価格は 95,200円(メモリ 32GB、SSD 1TB モデル)。筐体のサイズは大きく異なりますが、同スペックの「GMKtec K10」よりも約1万円高での販売です。ただし、専用ドッキングステーションを取付可能、電源とスピーカーを内蔵、指紋認証・Thunderbolt 4を搭載と、その価格差に十分に見合う製品です。

 

▼引用した「GMKtec K10」の記事と販売情報です。

GMKtec K10、Core i9-13900HKを搭載するミニPC、スペックのまとめ。ThinkCentre Mシリーズ Tinyとほぼ同サイズ、M.2 SSDを3基 搭載可能

タイトルとURLをコピーしました