Aiberzy XG1-370、Ryzen AI 9 HX370を搭載するミニPCが発売に。MINISFORUMのサブブランド、M4 Mac miniとほぼ同サイズのアルミ製筐体 | Win And I net

Aiberzy XG1-370、Ryzen AI 9 HX370を搭載するミニPCが発売に。MINISFORUMのサブブランド、M4 Mac miniとほぼ同サイズのアルミ製筐体

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

MINISFORUMのサブブランド「Aiberzy」より、CPUにRyzen AI 9 HX370を搭載するミニPC「XG1-370」が販売されています。

MINISFORUMの同CPUを搭載するミニPCとしては、大柄な筐体の「X1 Pro 370」が人気製品となっていますが、「XG1-370」は M4 Mac miniとほぼ同サイズの筐体に、USB4を2ポート、OCulink ポートを搭載し、拡張性も必要にして十分です。

引用元・販売元

Aiberzy XG1-370、Amazon

 

Aiberzy XG1-370のスペック

スペックは下表となります。以下の記事にて、CPUにAMD Ryzen 7 255を搭載するミニPC「MINISFORUM AI X1」を実機レビューしていますが、「XG1-370」は同じ筐体を採用し、ポート類・スピーカーをビルトインする仕様であることも共通しています。

MINISFORUM AI X1 実機レビュー、Ryzen 7 255を搭載し快速、OCulinkでのグラボも安定動作、アルミ製筐体も特筆すべき高品質なミニPC

 

CPU AMD Ryzen AI 9 HX 370、Zen 5 アーキテクチャ、12コア24スレッド、L3 キャッシュ 24MB、最大 5.1GHz
GPU AMD Radeon 890M グラフィックス
メモリ DDR5 5600MHz 32GB あるいは64GB 2スロット
ストレージ M.2 2280 PCIe4.0 NVME 1TB SSD、空きスロットあり(OCulinkとの排他使用)
WiFi WiFi7 対応
Bluetooth 5.4
ポート類 USB4 x 2、USB-A 3.2 Gen 2 x 2、USB-A 2.0、HDMI、DisplayPort、2.5G イーサネット、OCulink(M.2 空きスロットの排他使用)
サイズ 128 x 126 x 52mm
OS Windows 11 Pro
その他 アルミ製の筐体、スピーカーをビルトイン

 

MINSFORUM AI X1 Pro、Ryzen AI 9 HX370を搭載の「世界初 Copilot+ PC 認証 AI ミニPC」が発売に
MINISFORUMより、「世界初 Copilot+ PC 認証 AI ミニPC」として、「MINSFORUM AI X1 Pro」が販売されています。Zen 5 アーキテクチャのAMD Ryzen AI 9 HX370を搭載し、AI処理性...

▲▼上の記事にて、同CPUを搭載し、一回り大きな筐体の「MINISFORUM X1 Pro 370」を紹介していますが、「XG1-370」との大きな相違は以下です。

  • 「X1 Pro 370」がMac mini 従来モデルとほぼ同じ筐体サイズであることに対し、「XG1-370」はM4 Mac miniとほぼ同じ筐体サイズとなりコンパクト。
  • 「X1 Pro 370」は電源アダプターを本体にビルトイン。
  • 一方、「XG1-370」はスピーカーをビルトイン。
  • 「X1 Pro 370」は、指紋認証・Copilot ボタンを装備。
  • 「X1 Pro 370」は、M.2 SSDを3基搭載可能。

 

なお、ベンチマークの指標としては以下です。

  • CINEBENCH R23は「シングルコア 2018、マルチコア 23437」
  • Geekbench 6のスコアは「シングルコア 2914、マルチコア 15044」
  • NPU+CPU+GPUのAIパフォーマンスは、合計最大 80TOPS
  • NPUパフォーマンスは 最大 50TOPS

 

▼以下の記事にて、これまでに実機レビューしたPCで計測の「CINEBENCH R23」のスコアを一覧化しています。このなか、AMD Ryzen AI 9 HX 370のスコアは「Core i7-14700HX、GeForce RTX 4060」を搭載するノートPCに近いスコアです。

CINEBENCH R23、ミニPCやノートPC 35製品で計測のスコア一覧。キビキビ動作のスコアの指標

 

▼USB4ポートを前面と背面に備え、また、映像出力はUSB4 x 2にHDMI・DPと、私にとっては理想的なポート類と配置です。同ポートを装備する「MINISFORUM AI X1」において、私は前面のUSB4ポートから映像出力することが多く、便利に使用しています。

 

▼以下の写真は、同筐体の「MINISFORUM AI X1」に、付属のOCulink アダプターを取り付け、OCulink ポートと「MINISFORUM DEG1 ドッキングステーション」を通じて、外付けグラボを接続している状況です。M.2 SSD 空きスロットとOCulink アダプターは排他利用、つまりは、OCulink アダプターを取り付けた場合には、M.2 SSDを増設できないことに注意が必要です。

 

▼こちらはOCulink ドッキングステーション「MINISFORUM DEG1」の実機レビュー記事です。

MINISFORUM DEG1 実機レビュー、アルミ製の高品質なOCulink 拡張ドック。ミニPCにおいて、外付けグラボが安定動作
OCulinkを装備するミニPC用の外付けグラボのボードとして、これまでは基盤むき出しの製品を使用していましたが、定評のある「MINISFORUM DEG1」を購入しましたので、使用感などを記載します。 先日のAmazon スマイル Sal...

 

Aiberzy XG1-370の筐体

繰り返しとなりますが、「Aiberzy」は「MINISFORUM」のサブブランドであり、「Aiberzy XG1-370」は以下の記事にて実機レビューの「MINISFORUM AI X1」と同じ筐体を採用しています。

なお、些細なことですが、上のAiberzyのロゴのサイズ・フォントが、高品質な筐体とマッチしていないように感じます。

MINISFORUM AI X1 実機レビュー、Ryzen 7 255を搭載し快速、OCulinkでのグラボも安定動作、アルミ製筐体も特筆すべき高品質なミニPC
M4 Mac miniとほぼ同サイズ、アルミ製筐体の質感は、これまで実機レビューしたミニPCではトップクラス。Ryzen 7 255のベンチスコアは想定以上に高く、動作は快適。また、OCulink ポートで接続の外付けグラボも安定動作。

 

▼上の記事から抜粋の写真です。上の写真は、M4 Mac miniを並べたものですが、サイズはほぼ同じであるものの、角Rが異なります。また、下の写真は、背面をM2 Pro Mac miniと並べたものですが、ブラックの色合い・デザインは近いものがあり、Mac miniを意識していることがわかります。

まとめ

2025年7月より「MINISFORUM」のサブブランドとして「Aiberzy」が展開開始となったことに加え、M4 Mac miniとほぼ同サイズのコンパクトな筐体に、AMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載するミニPCが販売となったことも驚きです。

やや大柄な筐体で同CPUを搭載する「MINISFORUM X1 Pro 370」が人気製品の一つですが、拡張性も大きく変わらず、同スペックでよりコンパクトな製品をお探しの場合には、おすすめのミニPCです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました