2019年2月 | Win And I net

2019-02

Win 10 製品情報

PIPO W11,Gemini Lake N4100搭載の11.6型 2 in 1がキーボード・ペン付きで200ドル台半ばで登場

PIPOよりGemini Lake N4100を搭載する11.6インチの2 in 1「PIPO W11」がリリースされています。ストレージは64GB eMMC固定となるものの、最大の魅力はその価格。上の画像のキーボードとスタイラスペンがつい...
Win 10 製品情報

3K 13.5インチのApollo Lake, Chuwi Hi13がキーボード付 345.99ドルで販売中(2/28現在)

この1カ月ほどでしょうか。2017年に発売された製品となりますが、海外通販サイトで再び目にすることが多くなった「Chuwi Hi13」。ストレージがeMMCであることが惜しいのですが、13.5インチの3KディスプレイにApollo Lake...
製品情報(スマホ)

Helio P70に48百万画素カメラのUMIDIGI S3 Proが登場、バッテリーも5150mAhと大容量

IndiegogoサイトにUMIDIGI S3 Proが登場。つい先日リリースされたUMIDIGI F1がHelio P60を搭載し「欲しい」と思っていた矢先に、S3 ProはHelio P70、さらにはイメージセンサーにSONY IMX5...
ミニPC

第8世代 Core i5、PCIe SSD搭載のミニPCが 399.99ドルで販売中 (2/26現在、VORKE V2 Pro)

PCIe接続のSSDを搭載するOne Mix 2Sを購入した私ですが、同時に候補としていたのが、同じくPCIe SSDを搭載するミニPC。このミニPCのうち、第8世代のCore i5-8250Uを搭載する「VORKE V2 Pro」がGee...
Chuwi Hi10 Pro

意外と売れているChuwi Hi10 Air、海外での販売状況を確認してみた

デュアルOSからWindowsのシングルOS化したChuwi Hi10 Air。Atom Z8350、メモリ 4GBの仕様はHi10 Proと変わらない古いものですが、海外通販サイトの販売状況をみると意外とよく売れているような感覚です。 そ...
Chuwi Hi10 Pro

Atom Z8350,RAM 4GB PCに導入したLinux Mintの体感レスポンス、Win 10 Apollo Lake機にはやや及ばず

先日、Atom Z8350を搭載のChuwi Hi10 ProにLinux Mintをインストールし、Windows 10とのデュアルブートとしましたが、Atom Z8350でのLinux Mintの使用感はいかがなものか。 Chuwi H...
Win 10 製品情報

Teclast F7 Plus vs Chuwi LapBook SE、実機 比較動画でみる相違事項。セール情報も掲載

2019年1月にリリースされた「Teclast F7 Plus」。14インチのGemini Lake N4100 / メモリ 8GBを搭載するファンレスノートですが、2018年の人気モデル「Chuwi LapBook SE」と同一製造元の製...
iPhone・iPad

月額700円、スマホ3台まで対象のモバイル保険が画期的。補償も年間最大10万円

洗濯機のなかでグルグルしたiPhoneがハマグリ状態に。数年前のことですが家族のiPhone 5SのAppleCare+、キャリアの補償サービスに加入していないたに、修理せずに放置状態。現在、私が所有しているiPhone XS Maxもこれ...
Android

ゲオにてスマホ・タブレット 4台の買取査定、古い端末でも意外と高値で売却に

使用していないAndroid スマホとタブレットがたまってきたので、値がつきそうなもの4台をゲオの店頭で買取の査定をしてもらいました。 事前にゲオの買取サイトで査定価格の範囲を確認し、下取り最低価格で十分と思っていたところ、2台は意外と高値...
製品情報(スマホ)

Geekbuying、対象70製品超のスマホ大規模セールを開催中。P20 Pro,Mi 8,Oneplus 6も対象に(2/23時点)

2019年2月23日現在、GeekbuyingにてAndroidスマホの大規模セールを行っています。Huawei P20 Pro / Xiaomi Mi Mix 3 / Oneplus 6などのハイエンド機から、エントリー機までその数は70...
Win 10 製品情報

ドスパラ、14,800円のStick PC「DG-STK4C」を販売開始。Atom Z8700搭載でコスパ度アップ

2019年2月22日に、ドスパラよりAtom X7 Z8700を搭載するStick PC「DG-STK4C」が販売されました。メモリ 4GB、ストレージ 32GB、Windows 10 Home 64 Bitを搭載し、価格は14,800円(...
セール情報

Mi Pad 4、Hi9 Plus、AIWO i8 他、3/31期限のGearBest クーポン情報

GearBestサイトにて、Teclast F6 Pro、Chuwi Hi9 Plus、Xiaomi Mi Pad 4などの複数の製品が3/31までを使用期限としてクーポンを配布していますので、うちいくつかを紹介です。 Teclast F6...
製品情報(スマホ)

Xiaomi Mi 9、スナドラ 855・トリプルカメラ搭載のXiaomi旗艦機のスペックと特徴。RAM 12GB版もあり

Xiaomiから同社のAndroid スマホ フラッグシップ機となる「Xiaomi Mi 9」が発表され、2019年2月22日現在 海外通販サイトではプレセールを行っています。 Snapdragon 845、背面にトリプルカメラを搭載する、...
Win 10 設定

Windows 10、IME 予測入力の候補一覧をオフにする設定

いつの間にか、Windows 10のMicrosoft IME 予測入力がオンとなり、ブログ記事編集のタイピングの際に予測入力の候補一覧が邪魔となり、タイピングした文字が見えない状況に。これでは予測入力の利便性以上に非効率です。 そこで今回...
周辺機器

国内通販で購入他のM.2 SSD,mSATA SSD 7製品の実測ベンチマーク(2019年2月時点)

私はノートPCとミニPCの複数台に、Amazon・楽天市場・Yahoo ショッピングで購入したM.2 SSD あるいはmSATA SSDを取り付けて使用していますが、どのメーカーのSSDをどの端末に取り付けたのか混乱する状況になっています。...
製品情報(スマホ)

Xiaomi Redmi Go、低スペックでもGoアプリがサクサク動くAndroid Goスマホが新鮮。約8,400円で販売中

安価なエントリークラスのスペックでもサクサクと動作し、主に新興国マーケットを開拓すべく開発されたAndroid 8.1の軽量版「Android Oreo  Go edition(Android Go)」。Xiaomiは、このAndroid ...
製品情報(スマホ)

Huawei Honor 10 liteのスペックと特徴、nova lite 3との比較

2018年11月にリリースされたHuawei Honor 10 lite。国内未発売のモデルとなりますが、Huawei nova lite 3の発売にあわせ、日本で人気のHuawei P20 liteとスペックを比較しつつ、Honor 10...
Win 10 設定

Runtime BrokerのCPU使用率が約94%に。レジストリをいじって暴走を停止してみた

PCがカクカクした動きになりタスクマネージャーを確認すると、 Runtime BrokerのCPU使用率が93%となり、Runtime Brokerとしては従来以上の使用率に。このCPU使用率では支障がでるため、レジストリをいじり、Runtime Brokerが暴走しないよう動作を停止してみました。
タイトルとURLをコピーしました