Win And I net | ページ 310 | Windows、Android、MacにiPhoneのカスタマイズ、製品情報
iPhone

意外と使える、iPhone4SでのChrome使用。iPhone6との体感比較

私は、パソコン・Android・iPhoneともブラウザにはGoogle Chromeを利用していますが、ブックマークの共有などiPhoneでのGoogle Chromeの利便性を認識しつつも、iPhone4SでのChromeの使用はためら...
Android

OneDrive アプリ、iOS・Android・Win 10とも共通操作で、ファイル連携がすこぶる快適

私にとって、MicrosoftのクラウドストレージであるOneDriveは、ブログ編集を行ううえで欠かせない存在となっています。パソコン・タブレット・スマホ(iPhone・Android・Windows 10 スマホ)間のファイル連携、ある...
Windows 10

Windows 10、勝手に自動更新、更新時間が長いことへの対応方法

Windows 10にアップデートされた方は、通知もなく「勝手に更新されて困る」、そして「更新時間が長く、その間はパソコンが使用できない」などの状況に困っていることも多いと思います。実際、当ブログへのアクセスとして「勝手に更新  長い」との...
Windows 10

OneDrive、スクリーンショット 自動保存のオンオフを切り替える方法

MicrosoftのクラウドストレージであるOneDriveの便利な機能として、パソコン・タブレットのスクリーンショットの自動保存があります。これは、自分でファイル名を付けなくても、日付をファイル名としてOneDriveの「スクリーンショッ...
ソフト

Win 10にも使えるCCleaner、PCファイルの掃除・各種制御に最適なフリーソフト

先日の記事「スタートアップアプリ・Cortanaを無効化など、Win10快適化への対応」にて、Windows 10 デフォルトの各種設定にてデスクトップパソコンの快適化への対応を行いましたが、今回はフリーソフト「CCleaner」による制御...
Windows 10 mobile

Win 10スマホ vs iPhone(iOS 10)、ホーム画面にみる主要機能の比較

iPhone6をiOS 10にアップデートしたことを機会に、以前から掲載する予定でいた「Windows 10 スマホとiPhoneのホーム画面にみる主要機能の操作性等の比較」を、画像を中心に掲載します。なお、私はAndroidをメイン使用し...
Windows 10

スタートアップアプリ・Cortanaを無効化など、Win10快適化への対応

昨日の記事「Windows 10、「システムと圧縮メモリ」のメモリ大量消費を抑制してみた」のとおり、メモリを大量消費している「システムと圧縮メモリ」を抑制してみましたが、私のようにCore 2 Duo世代、しかもメモリを2GBしか搭載してい...
Win 10 タブレット

TechTablets、中華タブレットのトラブル発生時に参照したい、会員数約2万人の海外サイト

2016年4月17日付の記事「Chuwi Hi8・Hi8 Proで不具合が生じたら参照したい海外サイト」にて、『Chuwi・Onda社など、日本で売れ筋の中華タブレットで困ったことがある場合には、海外サイト「TechTablets - Ch...
Windows 10 mobile

Win 10 スマホ、Amazonアプリに続きキッズコーナーも終了

Windows 10 スマホにおけるAmazonアプリとキッズコーナー。双方に関連性はないのですが、この1カ月間でWindows 10 mobileから姿を消したものです。Amazonアプリはそれなりに使用できたものであり、キッズコーナーは...
Windows 10

Windows 10、「システムと圧縮メモリ」のメモリ大量消費を抑制してみた

昨日、デスクトップパソコンでブログ編集作業をしていると、文字変換など異常に遅い状態に。また、Google Chromeが大量にメモリを消費しているのだろうと思いきや、メモリ大量消費の原因は「システムと圧縮メモリ」なるシステム関連項目。 これ...
iPhone・iPad

iOS 10のロック解除方法を、「指を当てる」に変更する方法

9月15日に、iPhone5・iPhone6ともにiOS 10へアップデートしましたが、その操作でなれないものが、ロック解除がスライド方式から「ホームボタンを押して開く」に変更がなったこと。iPhoneを使い始めて長年、スライドでロック解除...
iPhone

iPhone5・iOS 10は、まだまだ現役。iOS 9からレスポンスの悪化はなし

9月14日の未明から配信となったiOS 10ですが、私は翌9月15日にはiPhone5・iPhone6にアップデートを行い、これまでと同様にサブ的に使用しています。iPhone5のアップデートについては別ブログでも報告していたのですが、サイ...
タイトルとURLをコピーしました