Win And I net | ページ 1472878150 | Windows、Android、MacにiPhoneのカスタマイズ、製品情報
Win 10 設定

スマホからWin 10へのテザリング通信量を抑制する、Win 10の基本設定

Windows 10 PCを外出中にスマホからのテザリングでネット接続していると、それほど使用したつもりはないのにかなりのデータ通信を行っていることがあります。 今回は、そのWindows 10でテザリング使用のデータ通信料を抑制する、Wi...
Win 10 設定

日本語キーボードでも使えた、かな・英数をAltキーで切り替えるalt-ime-ahk

私はWindowsで英語キーボードを使用することが多いのですが、デフォルト設定で困るのが「英数・かな変換」。そこで、Altキーの空打ちで英数・かな変換が可能なソフト「alt-ime-ahk」を利用してみると快適に英数・かな変換ができ、複数あ...
パソコン全般

自宅のWifiが遅すぎて速度計測不能になるも、定番のルーターのリセットで復旧

我が家のネットはNuro 光を利用しているのですが、年に何度か(5回未満)極端な速度低下に陥ります(※)。この数日間も速度低下となっていたのですが、今回はWifi、有線接続ともに低速すぎて、Wifiにいたっては回線速度の計測がエラーとなるほ...
端末レビュー

Xiaomi Mi Notebook Pro、1週間使用後のまとめレビュー。つい微笑んでしまう快適なレスポンスと操作性

Xiaomiのフラッグシップ機となるXiaomi Mi Notebook Proを、1週間ほどGeekbuying様よりお借りしていましたが、今回は1週間使用したなかでのまとめレビューです。私がお借りしたのは、Core i5、メモリ8GBを...
Win 10 設定

Windows 10、英語・日本語キーボードレイアウトの変更設定する手順

中国製(英語キーボード)の2 in 1 PC「Chuwi Hi10 Pro」にWindows 10をクリーンインストールしたのはよいものの、その過程で英語キーボードを選択することをすっかり失念。日本語・英語キーボードレイアウトの変更を行うこ...
Chuwi Hi10 Pro

Chuwi Hi10 ProをWin 10のシングルブート化工程のポイント(クリーンインストール対応)

Windows 10とAndroidのデュアルOSであるChuwi Hi10 Proを購入して以降、ほとんど使用することのなかったAndroid。ストレージの有効利用のため、Windows 10をクリーンインストール、シングルブート化しまし...
Chuwi Hi10 Pro

Chuwi Hi10 Pro 純正キーボードの電車内での使用感、硬いキーながらも意外と普通に使用できた

主に自宅のリビングでのサブ機として使用していたChuwi Hi10 Proですが、先日  往復約2時間の電車内にて純正のキーボードを使用すると、意外にも普通にタイピングできることを再認識。「意外にも」というのも、純正キーボードはそのキーが固...
iPhone・iPad

iPhoneでのEdgeの使用感、お気に入りの同期やPCへのURLリンクなど

遅ればせながら、iPhone / iPad  / iPad  miniにedgeをインストールし、その使い勝手を確認してみました。かつて、私はWindows 10 スマホのmobile edgeのスクロールの滑らかさから、スマホでのedge...
端末レビュー

Xiaomi Mi Notebook Pro 実機レビュー。使用して即感じた心地よさ、SSDの速さは圧巻

国内外のレビューで評価の高いXiaomi Mi Notebook Pro。15.6インチ、Core i5もしくはCore i7、メモリ8GBもしくは16GB、PCIe SSD、GeForce MX150と豪華な仕様です。このXiaomi M...
ミニPC

ミニPC ACEPC AK1をSSD化。出費5,000円でApollo Lake機が更に快適に

先ほどの記事「Apollo Lake、RAM4GBで1万円半ばのミニPC、ACEPC AK1の実機レビュー」に続き、起動ディスクをeMMCからSSDに換装してのレビューです。 端末を提供いただいたGearbest様のサイトには、SSDに換装...
ミニPC

Apollo Lake、RAM4GBで1万円半ばのミニPC、ACEPC AK1の実機レビュー

先日の記事「Apollo Lake、メモリ4GBで2万円未満のミニPCを海外通販からピックアップ」にも記載していますが、所有するStick PCが非力に感じてきたのに伴い、気になっていたミニPC。そのミニPCのうち、Celeron J345...
Chromebook

ChromebookでのOneDrive利用は拡張機能「OneDrive」で決まり

Chromebookを使い始めて少なからず戸惑ってしまったのが、Windowsで便利に利用していたOneDriveの取り扱い。ブログ記事編集などで、iOS・Android・Windows・macOSでの画像の連携などに欠かせなかったのですが...
タイトルとURLをコピーしました