レビュー | ページ 27 | Win And I net

レビュー

端末レビュー(Android)

Huawei P30 lite 実機レビュー、レスポンスと指紋・顔認証の速さはさすがのHuawei。購入して後悔なしのSIMフリー機

サブ運用していたUQ mobileからOCN モバイルへのMNPにより、一括 7,800円で購入したHuawei P30 liteを昨日受領しましたので、本日はそのファーストインプレッションを記載します。詳細な事項は後日の別記事、あるいは追...
ミニPC

Chuwi GT Box 3ヵ月使用後の再レビュー。レスポンスはよいものの、CPUファン音がやや大きめに

Core i3-5005Uを搭載するミニPC「Chuwi GT Box」を利用して、約3ヶ月経過したところで、使用感などの再レビューです。全般的には、サイト記事編集やWebサイト閲覧、エクセルなどは、Gemini Lake クラス以上にサク...
端末レビュー

これは快適、Win 10 8型タブにiPad mini用キーボードの組み合わせ。英数・かな変換にも対応

安価な8インチのWindows 10 タブレットに市販のキーボードを組み合わせ、UMPCぽく快適に利用できないかと目論んでいる私ですが、そこで思いつくのがサイズ的にぴったりなiPad mini 向けのキーボードを利用すること。そこでロジクー...
iPad

iPad mini用に5年前のロジクール ik0760を1,451円で購入。タイピング感と静音性はさすがにロジクール

iPad用のキーボードとしては、ロジクールの製品がダントツに使いやすいと思っている私ですが、Amazonを巡回していると、2014年5月に発売のiPad mini 初代・第2世代向けのik0760の新品と明記のあるものが、1,451円で販売...
端末レビュー(Android)

UMIDIGI A5 Pro 実機レビュー。iPhone並みの背面の質感にレスポンスも価格以上だが、カメラが惜しい

海外では凄まじい販売数のUMIDIGI A5 Pro。それもそのはず、100ドルの価格で、CPUにAnTuTu ベンチマーク 8万越えのHelio P23を搭載し、リアにトリプルカメラ、ガラス製の背面を持つ、Andorid 9.0を搭載のス...
端末レビュー

Jumper EZPad Mini 5 実機レビュー、360gの8型 1万円のWin 10タブ、過去に人気のスタイルが今 新鮮に思えてきた

2015年から2016年にかけて全盛の、8インチクラスのWindows 10とAndroidのデュアルOSタブレット。もはや、デュアルOSタブレットの言葉すら見かけなくなりましたが、8インチのWindows 10タブレットは現在でも販売中。...
端末レビュー(Android)

Chuwi Hi9 Plus 実機レビュー、10.8型の鮮やかな液晶は特筆もの。Chuwiらしいシックなボディと品質にも好感

中国 新興メーカーのタブレットのなかでは人気のChuwi Hi9シリーズ。このうち、Hi9 Plusは10.8インチと一回り大きなディスプレイサイズで、CPUに10コアのHelio X27、メモリ 4GB、ストレージ 64GBにLTE対応と...
端末レビュー(Android)

UMIDIGI A3 Pro 半年使用後の簡易再レビュー。やはり厳しいレスポンス、随所にモタツキも

UMIDIGI A3 Proを購入して半年以上経過しましたが、あらためてレスポンスなどのレビューです。購入当初も感じた動作の遅延ですが、最近ではより感じつつあります。約1万円のスマホですので仕方がないのですが、参考までに動作の遅延などの具体...
端末レビュー

m-Book X400 実機レビュー、10日間の使用感。マグネシウム製軽量ノートは快速で質感高くマウスコンピューターの意欲作

マグネシウム合金製のボディに最新のCore i7-8565Uを搭載する14インチノート「m-Book X400HS」を、マウスコンピューターさんからお借りし10日間使用しましたので、その使用感についてレポートします。 全般的に、私がマウスコ...
端末レビュー

m-Book X400 外観レビュー、マグネシウム製ボディにキーボードも刷新、高い質感と最新CPUでバランスのとれた製品に

第8世代最新のCore i5-8265U、あるいはCore i7-8565Uを搭載し、マグネシウム製のボディとすることにより剛性と軽さを兼ね備えた マウスコンピューターの意欲作である14インチノート m-Book X400シリーズ。このうち...
端末レビュー

m-Book X400HS、マグネシウム製 Core i7-8565U搭載14型ノートのベンチマークスコアと第一印象。デザイン、レスポンスともに優れた仕上がりに

マウスコンピューターより販売の、マグネシウム合金製のボディに最新のCore i5-8265U / Core i7-8565Uを搭載する14インチノート「m-Book X400」。現在、このうちハイエンドとなるCore i7-8265U / ...
端末レビュー

19年前のVAIO Z505の液晶が干からびた状態に。数年ぶりに開いてみて唖然

上の写真は2000年9月に発売されたVAIO Z505CR/K。CPUはPentium III 750MHz、メモリ 128MBの12.1インチノートです。記事ネタにとVAIO N505とともに捨てずに持っているのですが、久しぶりに起動しよ...
ミニPC

実機レビュー、Apollo Lake J3455 RAM 6GBで約1.6万円のミニPC「ACEPC AK3V」。SSD増設 合計2万円で立派なPCの出来上がり

ミニPCにもエントリークラスからハイエンドまで多数の製品がありますが、今回はApollo Lakeとしては最安の部類となる149.99ドル(約16,000円、Banggoodにて)の「AK3V」の実機レビューです。この価格にして、もちろん ...
周辺機器

実機レビュー、AC電源のPCに給電可能な Jackery ポータブル電源。約730gで携帯も可能

外出先でノートパソコンを使用する際に困ってしまうのが、AC電源の確保。Windows 10 ノートでは、4時間も使用しているとバッテリー残量が底をついてしまいます。そこで、以前から物色していたのがAC出力可能なポータブル電源。 Amazon...
端末レビュー

約800gの13.3型軽量ノート、富士通 U938/Tの実機レビュー。11.6型と錯覚するほどの軽さながら、一部に課題も

実機を操作してみたかった富士通の13.3インチの軽量ノートである LIFEBOOK UHシリーズ、もしくは法人向けのUシリーズ。タイミングよく、私の会社の業務用PCではそれまでの15.6インチのLIFEBOOKからU938/Tに変更となりま...
周辺機器

折りたたみ式・携帯用の決定版、汎用パソコンスタンドのレビュー

家族のノートパソコンの使用時間が長くなってきたのにあわせ、家族用に持ち運びにも使える、汎用の折りたたみ式のパソコンスタンドをAmazonより購入しましたので、レビューします。全般的には、以前に購入した同カテゴリーのパソコンスタンドよりも、か...
Android

10インチ AndroidタブレットにiPad用キーボードケースを流用。僅かな加工でフィット感もバッチリ

iPadと異なり、マイナーなAndroidタブレットで困ってしまうのが専用のキーボード付ケースがないこと。国産の人気タブレットやHuaweiなどの主要メーカーならともかく、中国の新興メーカーの場合には、ほどよいケースを探すのも困難になります...
SSD

Crucial BX500、240GBで約3,500円の2.5インチ SSDの実機ベンチマークスコア

SSDもかなり安くなったものです。M.2 SSDを購入することの多い私ですが、今回は2.5インチのSATA 240GB SSD 「Crucial クルーシャル BX500 (CT240BX500)」を約3,500円で購入。ミニPCとノートP...
タイトルとURLをコピーしました