2017年4月発売の古い機種ですが、最近あらためて気になっているノートPCがOnda Xiaoma 21です。12.5インチにApollo Lake N3450、メモリ 4GB、ストレージ 32GB (SSD増設可能)のファンレスノートですが、私が今更ながらに魅力を感じている理由と、スペックと特徴について記載します。
関連記事
Onda Xiaoma 21、MBA 11のサイズで12.5型のApollo Lake機。こだわりの魅力を整理してみた
Onda Xiaoma 21 1週間使用後の総括レビュー、モバイル用途としてはMBA 11よりも優位なファンレスノート
今更ながらに魅力を感じている理由
通勤時あるいは出張時のお供となるクラムシェル型の12インチクラスのノートPCを物色しているのですが、コスパの高い中国メーカーのPCの選択肢としては、今年販売されたTeclast F5 / Jumper EZBook X1が妥当なところ。がしかし、個人的な好みも含めて以下の視点により、Onda Xiaoma 21も選択肢に。
- Teclast F5 / Jumper EZBook X1はキーボード面がプラスチック製であるのに対し、Onda Xiaoma 21は全面アルミ製
- Teclast F5 / Jumper EZBook X1にはUSB 3.0ポートがなく、マウス接続など何かと不便かも。
- Teclast F5 / Jumper EZBook X1のGemini Lakeと、Onda Xiaoma 21のApollo Lake N3450に大きく体感できるほどのレスポンスの差はなし。
- Onda Xiaoma 21の左右ベゼルの狭さ(5.99mm)と、12.5インチにして重さ 1.08kgであることも魅力的。
- 昨年の夏、Jumper EZBook 3 Proの購入時にOnda Xiaoma 21と似ている T-Bao Tbook Airも購入候補としていた。
- 現在、T-Bao Tbook Airを通販サイトで見かけることはごく稀ですが、Onda Xiaoma 21の露出度は最近増加傾向。
- 中国製PC・スマホ・タブレットのレビューサイトである「TecTablets」の評価、同サイトに掲載されているユーザー評価ともに高め。
Onda Xiaoma 21にシルバーあるいはグレーのボディ色があればよいのですが、ゴールドのみの設定です。なお、ディスプレイサイズがOnda Xiaoma 21と同クラス、同じくApollo Lake N3450を搭載する端末としては、Chuwi LapBook 12.3があります。ただし、こちらはベゼル幅が太めなことと、高解像度であるためか高価であることがネック。
▼Teclast F5、Jumper EZBook X1の関連記事

Onda Xiaoma 21のスペックと特徴
Onda Xiaoma 21のスペックをTeclast F5 / Jumper EZBook X1と比べてみました。
ディスプレイの付加機能とストレージ容量を除いては、それほど見劣りしないOnda Xiaoma 21のスペックです。Teclast F6やJumper EZBook X3など、最近になってリリースされたApollo Lake機もあるほどですので、1年以上前に発売されたApollo Lake機もGemini Lake機並みの現役ですし。


▼2242サイズのM.2 SSDを増設、起動ドライブ化可能。
▽ちょっと見ないうちに、2242サイズのM.2 SSDもずいぶん安くなっています。
▼左右のベゼル幅は5.99mmと極細です。上のベゼル幅も狭く、実機は「TecTablets」のレビューで確認できますが、以下のイメージ画像どおりのベゼル幅です。
▼このクラス(価格帯)で指紋認証付とは珍しい。
▼より詳細は、以下のTecTabletsのレビュー動画で確認できます。
まとめ
もっとWebサイトを賑わせてもよいのでは、と思えるOnda Xiaoma 21。ストレージは32GBと少ないものの(SSDを増設可能)、全面アルミ製のボディに12.5インチに約1kgと軽量の本機はそれだけも魅力度大。Teclast F5 / Jumper EZBook X1の三択である場合には、記事の題材としてはTeclast F5ですが、実用面ではOnda Xiaoma 21も捨てがたいものがあります。惜しむらくは、シルバーもしくはグレーの端末がリリースされていたならよかったのですが。
実機レビュー記事



コメント