2019年12月より、GearBest 日本サイトで対応開始となったコンビニ払い。これに対応してGearBest 日本サイトでは、コンビニ払い対象のXiaomi、One Plus、Teclastなどのクーポンを大量発行、あるいはセール品を多く掲載しています。今回はこれらの一部の製品と、GearBestのコンビニ払いの概要を記載します。
▼コンビニ払い対象のクーポン情報はこちら
GearBest Japan コンビニ払い対象製品 クーポン情報
コンビニ払い対象の製品事例
11月後半以降のGearBestとくればやはり 108百万画素カメラ搭載のXiaomi Mi Note 10 (CC9 Pro)。GearBestでの初値 499.99ドルからジワジワと値下がりし、この10日ほどは437.85ドルあたりで下げ止まり。このあたりが限界値かもしれません。グリーンの他、ブラックとホワイトも同会価格で販売しています。
▲OnePlus 7Tが販売になった影響も大きいのですが、OnePlus 7 / OnePlus 7Tもずいぶん安くなりました。OnePlus 7の場合にも、Snapdragon 855、メモリ 8GB、ストレージ 256GBと十分なスペックで、GearBest Japanの販売個数をみると(Word Wideの合計ですが)、累計 6,378個とかなりの売れ行き。
▲Redmi 8シリーズとなると、エントリー構成の場合には105.99ドルからのセールです。ただし、スペック的に弱いため、 Snapdragon 665、メモリ 4GB、ストレージ 64GBのRedmi Note 8Tがおすすめ。リアカメラは48百万画素をメインとした4カメラです。
▲Teclastの製品も多くがコンビニ払い対象となっています。GearBestでのお買い得品としては、Android タブレットのフラッツシップ機であり、Helio P60搭載のT30、10.1インチのコスパ高なP10HDあたりがおすすめ。
▼個別紹介記事はこちら


▲スマートウォッチのおすすめは、KOSPET PrimeにAmazfit GTR。KOSPET Primeは、4コアCPU、メモリ 3GB、8百万画素のサイドカメラにAndroid 7.1搭載とエントリークラスのスマホ並みであり、1260mAhの大容量バッテリーを搭載していることが特徴。
Amazfit GTRは日本語未対応のデメリットがあるのですが、画面の鮮やかさと太陽光のもとでも視認性がよいこと、驚異的なバッテリー持続時間が大きなメリット。
▼個別紹介記事と実機レビューはこちら


GearBest コンビニ払いの概要
GearBest 日本サイトで対応開始のコンビニ払い。一般的なコンビニ払いと同様ですが、以下はその概要です。
- 最小金額は100円で、支払上限はコンビニ 30万円、現金ATM 10万円、ATMキ
ャッシュカードとインターネットバンキング 100万円 - 利用できるコンビニはファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイ
コーマート。Pay Easy、ATM、ネット銀行やモバイルバンク等にも対応 - 支払期限は5日
▲コンビニ払い利用時の最初のステップは以下です。
- 商品ページで注文
- 住所と価格の確認
- 支払方法にて「コンビニ・Pay-easy(ペイジー)支払い」を選択
- 通貨は「JPY 円」を選択
- 「今すぐ支払う」をクリックして決済に進みます
▼支払方法(コンビニ、銀行)を選択します。
▼日本語でのサポートセンターも充実。注文時の照会など、以下の番号での確認も可能です。
電話番号:03-6866-2937 受付時間:[月~金]
10:00-13:00(日本時間)、14:30-19:00(日本時間)
コメント