Chuwi Hi10 Proを起動するたびに煩わしく思うのが、WindowsとAndroidのOS選択画面。キーボード使用の横向きで使用している場合にも、OS選択画面は縦画面表示となり、かなり使い辛いものです。使用しないAnroidを削除し、Windowsのシングルブートとしたいのですが、やや面倒。ここは手っ取り早く、OS選択画面・OS Switherを非表示にして対応しました。
OS選択画面・OS Switherを非表示にする手順
▲これが煩わしいOS選択画面。当記事をご覧の方は、Chuwi Hi10 Proのユーザーだと思いますので、記載する必要もないのですが、煩わしいと思う状況は以下のとおり。
- スリープからの復帰時も含め表示される。
- 反応がよければ煩わしさも軽減されますが、マウスで操作するとその動きがぎこちない。
- 縦画面表示のみで横画面にならない。私はキーボードを常時接続の横画面で使用しているため、ますます操作しにくい。
Win-tabさんの記事 デュアルOSの「Chuwi Hi10 Pro」」をwin10シングルブートでクリーンインストールした。完璧編(miyuki)に、このOS選択画面を非表示にする方法の記載がズバリありました。
上記の記事に感謝しつつ、手順は同記事と同じなのですが、私の備忘録も兼ねて記載します。
以下のChuwi ForumにあるChuwi OSSwitcher.zipをダウンロードします。Win-tabさんの記事には「Forumに登録しないとダウンロードできないよ」とあったのですが、登録なしでダウンロードできました。
Chuwi Forum (Fully downgrade from dual boot to single boot)
▼ZIPファイルを展開して生成される「SwitchNOW」アイコンより起動
▼自動的にデスクトップにショートカットが生成されていました。まさか、最初からインストールされていたのではないと思いますが。
▼「Are you sure to switch to Android?」を「いいえ」とすると、設定画面に遷移します。
▼「Boot menu configuration」を「Disable」にし「Exit」して完了です。
再び選択画面を表示したい場合には「Enable」にするのみの簡単設定です。
とっても簡単に設定できるため、Chuwi Hi10 ProのOS選択画面が煩わしいと思う方はお試しください。
▼Androidは全くと言っていいほど使用していなかったため、最終的にはWindows 10のシングルブート化しました。

コメント