Windows 10 | ページ 116 | Win And I net

Windows 10

Windows 10

Windows 10、「システムと圧縮メモリ」のメモリ大量消費を抑制してみた

昨日、デスクトップパソコンでブログ編集作業をしていると、文字変換など異常に遅い状態に。また、Google Chromeが大量にメモリを消費しているのだろうと思いきや、メモリ大量消費の原因は「システムと圧縮メモリ」なるシステム関連項目。 これ...
Windows 10

タスクバーの位置の同期など、Win 10の設定の同期の概要を確認してみた

Windows 10を使用していて、どうにもわかりにくいのが各種設定。Windows XP・7では丁寧な説明・ヘルプ画面があったのでよかったのですが、Windows 10は説明・ヘルプを省略しすぎ。省略しすぎどころか説明・ヘルプがないと言っ...
Windows 10

Windows 10、マウスが勝手に動く奇怪な現象

私は、デスクトップパソコン、タブレット(ASUS T90Chi、Chuwi Hi8)、Windows スマホともに、Windows 10を利用しています。Windows 7から引き継いだ「Windows 10で可動しないアプリ・機器」もなく...
ASUS

T90Chiに様々なUSB機器を接続し、稼働状況を確認してみた

私はスマホやタブレットを購入した際、そのUSBホスト機能を利用して、様々な機器を接続したくなります。昨年の秋以降も、Windows 10 タブレットであるChuwi Hi8、そしてWindows 10 スマホであるFreetel KATAN...
ASUS

ASUS T90Chi、2週間使用して感じたメリット・デメリット

ASUS T90Chiを購入し2週間が経過しましたが、これまでに感じたメリット・デメリットを整理してみます。購入直後の1週間は、毎日 通勤カバンに詰め込み、電車内でのブログ編集は行わなかったものの、出張時に携帯すべきエクセル等のファイルの整...
ASUS

ASUS T90Chi、中古購入の使用目的・検討した機種の振り返り

昨年の9月から、長い通勤時間に使用するブログ編集用のタブレットを物色。2015年10月に中華タブレットであるChuwi Hi8(デュアルOS)を購入したものの、日本語入力の反応が多少遅延し、通勤時に多用するには至らず。そして今回、海外出張を口実に、ASUS T90Chiの中古を購入。今さら感満載ですが、今後 何回かに分けてレポートです。
Win 10 製品情報

Windows 10、Core 2 Duo ・ Atomのベンチマーク比較

半年ほど前の記事「Windows 10、Core 2 Duo世代の中古パソコンでの使用感」にて、「Core 2 Duo世代のWindows 10でも、「ブログ編集・Excel・Word・サイト閲覧など軽い作業なら、動作に支障はないよ」と記載...
Win 10 製品情報

Win 10 ノート・スマホを検討なら、ASUSアウトレットもおすすめ

私が自宅にてブログ編集に使用しているパソコンは、Windows 10、Core 2 Duo世代の中古パソコンでの使用感 の記事にて紹介の、約9,000円の中古パソコン。このパソコンでゲームをするには難ありだと思われるものの、ブログ編集・We...
Windows 10

6月10日公表の「Windows 10に勝手に更新」を抑止する方法をやってみた

昨日の21時のNHKニュースでも放送されていましたが、Windows 10ヘ勝手にアップデートされ、「今まで使っていたアプリが使用できなくなったなどの不具合が続出。このため、パソコン修理ショップへに駆け込むお客さんが増えている」とのこと。 ...
Windows 10

Windows 10、初期化・4月のアップデートで快適な動作環境に

当ブログでのアクセスが多い記事として、「Windows 10 スタートメニュ-における重大なエラーへの対応」があります。結果として、Windows 10の初期化をせざるを得なかったのですが、この初期化から3カ月経過した現在では、何のトラブル...
Windows 10

Windows 10、困ってしまう「勝手に自動更新」を制御する方法

Windows 10を使用していると、上の画像をご覧になったことがある方が多いのではないでしょうか。「Windows 10 のデフォルト設定でイマイチ」なこと、それは何の通知もなく勝手に上の水色の画面になり更新作業を始めることです。 このた...
Win 10 製品情報

Windows 10 搭載のワリキリPC、そのコスパを比較検討してみた

以下の記事にて、2万円以下限定のWindows 10端末をご紹介しましたが、掲載しようか迷ったもの、それがドンキが販売する「ワリキリPC」です。 今回は、その「ワリキリPC」のコスパを検証し、私ならこのように使うだろうと、その使用局面を想定...
タイトルとURLをコピーしました