マウスコンピューター | ページ 2 | Win And I net

マウスコンピューター

Win 10 タブレット

マウスコンピューター、 8型 Win 10タブ「WN803」を懐かしいスペック(Atom Z8350/RAM 2GB)で販売開始

マウスコンピューターから8インチのWindowsタブレット「WN803」が発売されています。8インチクラスの国内製のWindowsタブレットをお探しの方にはよい知らせですが、そのスペック・価格にはやや驚き。Atom Z8350、メモリ 2G...
Win 10 製品情報

魅力満載のApollo Lake搭載 2in1、5万円台のMousePro P120Aの概要

我が家の新大学生の携帯用PCを物色中に目に留まったのが、マウスコンピューターが法人用PCとして販売する「MousePro P120A」。ビジネスモデルのカテゴリーの12インチ 2in1タブレットですが、Celeron N3450にメモリ4G...
端末レビュー

17.3型 ハイエンド機でコスパ抜群、m-Book Wの実機レビュー

私が利用しているノートPCは、自宅では8.9インチから13.3インチまで、そして会社では15.6インチ。会社の15.6インチのPCは、画面サイズは大きめですが、エクセルの小さなテキスト・数値は、老眼気味の私にはやや見づらく、もう少し大きなサ...
端末レビュー

13.3型 LuvBook J,16GB RAM/SSD搭載PCの使用感。Win起動は爆速、レスポンスも快速、価格も納得

十数年前の自作PCからはじまり、自宅では格安機ばかりを利用していた私にとって、久しぶりのハイエンド機の使用となる、マウスコンピューターの LuvBook J シリーズ「LB-J770X-SH2」。 マウスコンピューターさんから機材をお借りし...
端末レビュー

13.3型PC LuvBook J,16GBメモリ/SSD搭載機の外観、概要レビュー

自宅のパソコンは、Core 2 Duo / Atom / Apollo Lake N3450と旧世代、あるいはエントリークラスのCPUを搭載する端末を使用している私。 会社では、Core i7 / Core i5を使用しているのですが、自宅...
Win 10 製品情報

m-Book B503E、SSD搭載の15.6型が4万円未満。コスパ度を他製品と比較してみた

自宅での家族共有のPCは、2011年あたりに購入した、15.6インチのノートPC Lenovo G570。Win 7機ですが、これが何とも扱いにくい。Google Chromeをはじめとしたアプリの起動が極端に遅く、また Enterキーの小...
Win 10 製品情報

ASUS E203NA、11.6型がスペックアップ。コスパの高いm-Book Cとの比較

最近 物色しているのが中国産のモバイルノート。電気代節約のためにも、冷房の効いた家族共有スペースでPCを使用したい意向。そんな折に入手した新製品情報が、ASUSのVivoBook E203NA。このE203NAをマウスコンピューター M-Book Cと比較してみます。
タイトルとURLをコピーしました