PHILIPS T7315、UNISOC T615搭載の10インチ Android タブレット、スペックのまとめ。18,480円で販売中 | Win And I net

PHILIPS T7315、UNISOC T615搭載の10インチ Android タブレット、スペックのまとめ。18,480円で販売中

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

国内通販では、ショップ系ブランドも含めて 多くのブランドのAndroid タブレットが販売されていますが、売れ筋の一つが大手ブランド「PHILIPS」の製品です。このうち、今回紹介する製品は、SoCにUNISOC T615を搭載するエントリークラスの「PHILIPS T7315」。

2025年9月28日現在のAmazon クーポン価格は 18,480円と、大手ブランドの製品としては低価格ですが、WiFi モデル、10.1インチ 液晶の解像度は 1280 x 800のHD画質です。

PHILIPS T7315のスペック

上の画像のとおり、大手ブランドのタブレットとしては珍しく、Netflixも含めて Widevine L1に対応していることを明記しています。これにより、動画配信サイトの動画を高画質再生可能となりますが、本製品の場合には液晶の解像度がHD画質のため、動画再生もHD画質どまりです。

 

PHILIPS T8015、Helio G99搭載の11インチ Android タブレット、スペックのまとめ

▲▼下表では、上の記事にて紹介、上位のHelio G99を搭載する「PHILIPS T8015」より劣位な事項にピンク網掛けしています。また、このクラスのタブレットとしては充実している機能などに黄色網掛けしました。両者の価格差は 6,500円ですが、この価格差ではFHD vs HD 解像度を主因として、個人的には「PHILIPS T8015」がよいとの認識です。

 

CPU UNISOC T615、8コア
メモリ 物理メモリ 4GB + 拡張メモリ 8GB
ストレージ 128GB
ディスプレイ 10.1インチ、IPS、解像度 1280 x 800、輝度 330 nits、60Hz リフレッシュレートに対応
WiFi、Bluetooth デュアルバンド WiFi、Bluetooth 5.0
LTE 未対応
カメラ フロント 5百万画素、リア 8百万画素
バッテリー容量 6000mAh18Wの急速充電に対応
サイズ、重さ 未確認、重さ 470g
OS Android 15
その他 2スピーカー、GPS搭載顔認証に対応、最大 1TBのmicroSDカードに対応

 

Tabwee T90、11インチ Android 16 タブレット。UNISOC T615 8コア RAM 8GB、ケース・キーボードなどが付属し、クーポン価格は 16,499円

▲▼Amazonの製品紹介では「スコア 350,000以上」とありますが、ソフト名か¥の明記がありません。一方、上のリンク先の同SoCを搭載するタブレットにおいては、下の画像のとおり AnTuTu ベンチスコアは 246,223と明記されています。

私はUNISOC T615を搭載する端末を所有していませんが、AnTuTu ベンチスコア 約25万が妥当なところ。このスコアのベースでは、スコア約40万のHelio G99(「PHILIPS T8015」)と比較すると、スリープからの復帰時などにおいて キビキビさに欠けると感じる状況もありますが、普段使では 遅さを感じることなく動作します。

 

▼6000mAhのバッテリーは、スマホや上位のタブレットと比較すると控えめながらも 18Wの急速充電に対応しています。なお、下の画像のとおり、2スピーカーは横持ちでの下側サイドに配置されています。私は同配置の11インチタブレットを所有していますが、横サイドに配置と比較して影響などはありません。

 

スペックのその他の補足は以下です。

  • メモリは「物理メモリ 4GB + 拡張メモリ 8GB」の構成です。拡張メモリは、ストレージの空き容量から 最大 8GBを仮想的にメモリとして割り当てる機能です。
  • 解像度 1280 x 800の10インチ液晶ですが、私の同解像度の他の端末の使用感では、FHDと比較すると 文字のドットがやや気になります。
  • 大手ブランドのタブレットの場合、GPS未搭載の端末もありますが、本製品はGPS/北斗/QZSSなど全衛星測位システムに対応しています。

 

まとめ

Amazonにて売れ筋の10インチ Android タブレット「PHILIPS T7315」のスペックを確認してみました。2025年9月28日現在のAmazon クーポン価格は 18,480円と、大手ブランドの端末としては低価格ですが、液晶の解像度がHD画質であることに留意が必要です。

上位のHelio G99を搭載する「PHILIPS T8015」のAmazon クーポン価格は 24,980円、価格差 6,500円ですが、FHD vs HDの液晶を考慮すると、個人的には「PHILIPS T8015」がおすすめです。

 

▼こちらは引用した「PHILIPS T8015」の記事と販売情報です。

PHILIPS T8015、Helio G99搭載の11インチ Android タブレット、スペックのまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました