Fire TV Stick、2025年11月現在で販売の4製品のスペック比較。おすすめはメモリ 2GB 搭載モデル | Win And I net

Fire TV Stick、2025年11月現在で販売の4製品のスペック比較。おすすめはメモリ 2GB 搭載モデル

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

自宅では、3台のFire TV Stickを使用していますが、最新の製品でも2021年に発売の「Fire TV Stick 4K Max 第1世代」。レスポンスも良好ですが、所有する それ以前の「第3世代」「第2世代」はレスポンス的にも そろそろ買替時期です。そこで、2025年11月22日現在で販売の、Fire TV Stick 4製品のスペックを比較してみました。

Fire TV Stick、4製品のスペック比較

比較対象は、「4K Max」「4K Plus」「4K Select」「HD」の4製品。私個人の参考のため、メインで使用中の「4K Max 第1世代」のスペックも掲載しています。

比較にあたり、スペックはAmazon サイトのほか、以下のAmazon Developer サイトから引用しています。同サイトでは、Echo、Fire Cubeも含め、詳細なスペックを確認することができます。

Amazon Developer サイト

 

▲▼上記のAmazon Developer サイトでは、以下の画像のプルダウンで製品を選択することにより、SoC、GPUなどの詳細スペックを確認することができます。

 

▼以下のスペック表はクリック・タッチにて拡大できます。「参考」として掲載している製品は、私が現在 メイン使用の「Fire TV Stick 4K Max 第1世代」です。最下段のセール価格は、2025年11月22日現在のAmazon プライムデー先行セールのものです。

 

自宅では、旧世代の「Fire TV Stick 4K Max 第1世代」「Fire TV Stick 第3世代」「Fire TV Stick 第2世代」を使用していますが、こららの使用感も含めた、上表のスペックの補足は以下です。

  • 使用するモニターが4Kでない場合にも、4K モデルはHDモデルよりもスペックが優位であり、購入する場合には 4K モデルがおすすめです。
  • Fire OS 7あるいは8を搭載しての メモリ 1GBではレスポンスがやや厳しく、レスポンスを考慮すると、メモリ 2GBの「4K Max」「4K Plus」が特におすすめ。
  • いづれも 4コアのCPUであり、「4K Max」のみ最大動作クロックは2.0GHzですが、現在販売中のモデルでは、どの製品の場合にも CPU単体で体感レスポンスに大きな影響はないとの認識です。
  • ちなみに、家族が使用中の「Fire TV Stick 第2世代」は、CPUのクロックが低いうえにメモリ 1GBであり、メモリ 2GBのモデルと比較すると、メニュー画面のレスポンスも ややカクカクした動きです。
  • なお、「4K Select」は メモリ 1GBですが、Amazon 独自開発の「Vega OS」は軽量であり、Amazon レビューを参照すると、メモリ 1.5GBの「4K」よりも動作は軽快との情報もあります。
  • 「4K Max」以外のストレージ容量は8GBですが、一般的な使い方では容量不足になることはありません。私はストレージ 8GBの「Fire TV Stick 4K Max 第1世代」において、軽量のGoogle Play アプリも複数インストールしていますが、それでもストレージは空いています。

 

▼以下の「アンビエントディスプレイ」、「スマートホームカメラをピクチャーインピクチャーで表示」、「Alexaホームシアターシステムの構築」など、他のAmazon 機器との連携で最大限活用するなら「Fire TV Stick 4K Max」。ただし、「4K Select」の約2倍の価格となること、発売年が2023年と他の機器よりも古いことが気になります。

 

まとめ

2025年11月22日現在で販売のFire TV Stick 4製品のスペックを比較してみました。私が所有する製品は、旧世代の「Fire TV Stick 4K Max 第1世代」「Fire TV Stick 第3世代」「Fire TV Stick 第2世代」ですが(他に初代も所有していますが、動作が遅いために現在は未使用)、後者 2製品はそろそろ買替時。

私が購入する場合には、「4K Max」か、「Vega OS」を試してみたいこともあり「4K Select」。初めてのFire TV Stickの場合には、メモリ 2GBを搭載する「4K Plus」もよいとの認識です。

 

▼事例として「4K Plus」を表示しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました