先日、中国系通販サイトのBanggoodで注文したスマホが、中国あるいは香港ではなく、ベルギーからの発送となりました。中国本土からの発送と比べると2日ほど遅れて商品を受領したのですが、スマホなどの場合、欧米にも倉庫があるために、在庫状況によってはアジア以外からの発送となるケースもあるようです。
今後も同様なことがあるかと思いますので、自分の備忘録のためにも、EMS(国際スピード郵便)による、ベルギーから日本までの発送期間・経過などを簡易的に記載します。
ベルギーから日本までの発送期間
▼こちらは、ベルギーの郵便の追跡も可能なtrackingmore.comサイトでの経緯のスクショです。
▼こちらは日本郵便。日本に到着後は日本郵便サイトでも確認することができます。経緯が概要のみとなっていますが、日本語で安心ですね。
以下は、上の2つのスクショより抜粋したもの。日本とベルギーの時差は勘案せず、スクショどおりの時刻を掲載しています。
- 8/2 深夜、Banggoodへ注文。
- 8/8 08:05、ベルギーの郵便局(bpost)にて商品の情報を受領。
- 8/13 17:13、ベルギーの国際交換局に商品到着。
- 8/14 03:38、ベルギー国際交換局から、日本に向けて発送。
- 8/18 19:21、商品が日本(羽田)の国際交換局に到着。
- 8/19 9:00、通関手続中。
- 8/20 01:00、国際交換局から千葉へ向けて発送。
- 8/20 03:34、千葉県の最寄の郵便局に到着。
- 8/20 12:36、自宅に商品到着。
2のベルギー郵便局にて商品の情報を受領してから千葉の自宅に届くまで、12日間要したことになります。ちなみに、私の自宅は羽田空港から自宅までは高速で40分ほど。羽田から距離がある場合には、さらに1日ほど追加となるでしょう。
Banggoodへの注文を起点とすると、18日間要しました。中国系の通販は他社も含めて、発注してから出荷するまでが最も時間を要します。こちらについては、Amazon USAの場合、日本のAmazon並みに即出荷となります。日本の楽天市場も、(販売店により異なりますが)決して速いとは言えないため、楽天市場も含めてAmazon以外は、出荷までの時間の短縮がサービス向上(お客様満足度)の大きなポイントになるように感じます。
なお、ほぼ同時期に注文した、中国EMS利用による商品は、追跡サイトへの反映は遅く、追跡情報が反映する前に商品を受領するという、よくもわるくも不可解な状況でした。
まとめ
一つの参考事例にすぎませんが、ベルギーから日本への国際スピード郵便への発送に要した期間は、ベルギーの郵便局に商品が到着以降は12 日。この期間が長いのか短いのか、微妙な日数です。送料はかかりますが、やはり急ぐ場合にはDHLなどが圧倒的。ヨーロッパからDHLを利用したことはないのですが、アメリカにしても中国にしても、現地発送後は(ごくまれな事例を除き)驚くほどの速さで到着します。
▼関連記事


コメント