BMAXのミニPCとしてはハイエンドとなる「BMAX B7 Pro」。CPUにインテル 第11世代 モバイル向けの4コア8スレッド Core i5-1145G7を搭載し、メモリは16GB。さらには、ミニPCの標準構成としては珍しく、ストレージに1TB SSDと大容量です。›
BMAX B7 Proのスペック
CPUのCore i5-1145G7、デュアルチャネルのDDR4メモリ 16GBと、ミニPCとしてはハイエンドな構成です。標準装備のSSDは 1TBと大容量ですが、高速なPCIe 接続ではなくSATA 接続であることに留意ください。製品の仕様に、PCIe SSDに対応と明記がないのですが、Amazonのレビューを参照すると換装可能なようです(ポートとしては、SATA / PCIeの双方に対応)。
CPU | Core i5-1145G7、4コア 8スレッド、最大 4.4GHz |
GPU | Intel Xe Graphics |
メモリ | 16GB DDR4、最大64GB |
ストレージ | 1TB M.2 SATA SSD、2.5インチ SATA HDD / SSDを増設可能 |
WiFi | 11a/b/g/n/ac/ax、WiFi 6 |
Bluetooth | 5.2 |
ポート類 | USB 3.0 x 2、USB 2.0 x 2、USB Type-C(フル機能)、HDMI x 2、有線LAN |
サイズ | 12.5 x 11.2 x 4.4 cm |
OS | Windows 11 Pro |
その他 |
▲▼Core i5-1145G7を搭載するPCをテストしたことはないのですが、体感レスポンスに影響するシングルコア(Geekbench 6で確認)のスコアは、以下で実機レビューのAMD Ryzen 5 5560Uを搭載するPCと同水準。在宅勤務やYouTubeの視聴などの普段使いですが、遅さを感じることなくサクサクと動作します。

▲▼ポート類はHDMI x 2、USB x 5と豊富です。前面のUSB Type-Cは Alt モード、DP 映像出力に対応しています。なお、GPUはIntel Xe Graphicsであり、また、CPUパワーもあるたため、軽めのゲームもプレイ可能です。
▼メモリは2スロット。デュアルチャネルで動作とあり、製品仕様には明記ありませんが 8GB x 2の構成でしょう。2.5インチ HDD / SSDは底板の裏側に取り付ける ミニPCとしては一般的な仕様です(接続ケーブルが付属しています)。
BMAX B7 Proの外観
- BMAX B4 Pro 実機レビュー、Core i3-8145UにPCIe SSD、Win 10 Proの快適仕様。4万円未満でメイン利用可能なミニPC
- BMAX B2 Plus 実機レビュー、Win 10 Pro、PCIe SSD対応、静音でスピーカー内蔵と意外性のあるミニPC
- BMAX B2 実機レビュー、N3450搭載の実用的で静音仕様、NVMe SSD増設可・Win 10 Proと150ドル未満ではベストなミニPC
BMAXのミニPCは上の記事で実機レビューしています(古い製品が多いです)。B7 Proの縦横のサイズは 上記のB4 Proと同じですので、サイズや全般的な構成が気になるかたは同記事を参照ください。ただし、B4 Proのボディ素材は金属製ですが、B7 Proは Amazon レビューの写真を見る限りは樹脂製のように思います。なお、天板の大きなロゴが気になる方も多いと思いますが、私は慣れてしまいました。
▲▼下の写真はB4 ProとB2 Plus。従来製品の天板は艶ありの映り込みが大きく 指紋が付着しやすい仕様でしたが、紋様入りとなり 指紋や油脂が目立ちにくくなっています。
▼前面の左端にはCMOSクリア(リセットホール)を備えています。サイズや前面パネル・背面のポート類の構成は、一般的なミニPCと大きく変わらず、標準的な構成です。
▲パネルの4個のネジは、他のミニPC・BMAXの従来製品から判断するとダミーと思われます。
価格情報
2023年4月5日時点のAmazon 価格はクーポン利用により 53,999円、Banggoodでは 51,485円(為替レートにより変動します)。一方、文中のベンチマークスコアで記載の「Beelink SER5」のAmazon 価格は クーポン利用の46,800。インテル vs AMD、1TB SATA SSD vs 500GB PCIe SSDの相違はありますが、コスパ度としては「Beelink SER5」が高いです。ただし、1TB SATA SSDと 映像出力対応、Alt モード対応のUSB Type-C、インテルCPUに価値を見出す場合には、「BMAX B7 Pro」も候補となります。
▲▼「Beelink SER5」の実機レビュー記事はこちら

コメント